3学期がスタートしました。新たな年度に向けての0(ゼロ)学期でもあります。『勝てなくたっていい 負けない強さを持とう!』

7月6日 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業では、遺伝子の単元を学習しています。
フイルムケースに4種類の玉をいれて、ランダムに出る種類を記録しています。自分で体験することで学びが深まっていきます。

7月6日 いじめについて考える日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級活動でも、いじめについて考える取り組みを行っています。
世間で話題になっているニュースにもふれながら、一人ひとりが考えるようにしています。
いじめが起こらない学級や学校にするために何ができるか、どんなことが大切かを考えます。

7月6日 いじめについて考える日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、「いじめについて考える日」として取組みを行っています。まず、放送による校長先生からの講話です。

「いじめとは何か?」「いじめをなくすために私たちにできることは何か」
いじりやからかい、悪ふざけ、悪質な冗談も人の心を傷つけ苦痛を与えるとすれば、それは「いじめ」です。
「いじめを許さない」ためには、いじめに気付くことです。みなさんなら、いじめに気付いたらどうしますか?何ができるかは、一人ひとりの課題です。

1年生の学級活動では、いじめを考える学びを行っています。

7月3日 1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の時間です。
みんなで美味しく食べるようにしています。給食の時間は、食に関する知識と健全な食生活を実践することが学びとなります。給食を通して、バランスのよい「食」を身につけましょう。

7月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食メニューは、豚ミンチとニラのそぼろ丼、オクラのみそ汁、冷凍みかん、牛乳です。
配膳後の食缶は、空っぽになっています。たくさん食べて、午後からの授業に向けてファイト!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 7限授業
7/15 期末テスト
7/16 期末テスト
7/17 期末テスト 生徒専門委員会

運営に関する計画

横堤中だより

事務室

進路関係

学校評価

保健室

こころ通信

新型コロナ関係

その他