1年生の様子【7月10日(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も梅雨前線(ばいうぜんせん)の影響で、長雨が続いています。色々な語源がありますが、梅雨の語源の1つには、「梅が熟す時期の雨」という意味からきていると言われているものがあります。雨は恵みの雨とも言われます。雨の恵みに感謝しつつも、学校の行きかえりや、校内の生活での安全に気を付けてください。

 今日の写真は各クラス1時間目の様子と理科の観察の様子です。
1組
英語科(小林先生):「This is 〜, That is 〜 の否定文を作ろう」
2組
数学科(村田先生):「文字式の計算をしよう」
3組
国語科(柴崎先生):「人物相関図を作ろう」
4組
技術科(清水先生):「木材について学習しよう」
についての学習をそれぞれしました。
また、昨日と今日で理科の時間には「顕微鏡で小さな生物を観察しよう」の学習で、ゾウリムシの観察を行いました。

本日の予定【7月10日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の予定です。

学年によって時間割が違うので注意してください。

来週の木曜日、金曜日は1学期の期末テストとなります。

頑張ってくださいね。

2年生の様子【7月9日】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は木曜日なので、今朝は学年集会が行われました。

今日のテーマは『考える』でした。
みなさんは、なぜ勉強するのか、考えたことはありますか?
将来の夢がある人は、それに向かって頑張るためであるだろうし、もし夢がまだ見つかってないという人は、自分の可能性を広げるためだろうと思います。
いずれにせよ、学ぶ意味を考えて、取り組むことができれば、きっと成長につながるはずです。

同じように、学校生活における行動や振る舞いも、実社会に出たときのことを、しっかりと考えて行動に移せているか、点検してみてくださいね。


授業における取り組み方や、意欲的に何事も頑張る姿、楽しく過ごそうとする姿勢は、本当に成長していると思います。
しかし、いつも伝えていますが、目指すは次のステージです。
時間、服装、挨拶、言葉、振る舞いと、細かなところにこそ、こだわりを見せ、より一層成長していきましょう!

3年生・テスト勉強について【7月9日】

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生、どうしたらテストでいい点が取れますか。」
「点は取りたいけれど、自分の勉強の仕方が正しいのかよくわかりません。」

そんな質問をよく耳にします。
来週に控える学期末テストに向け、これまで以上に気合の入っている生徒が多く、自分の勉強の仕方を見直そうとしている様子が見られます。

今回は定期テストの勉強の仕方
について紹介します。

1、学習計画を立てよう! 
5科目を1時間ずつ復習しても5時間かかります。もちろん、1時間程度の復習では不十分です。
テスト勉強はそのぐらい時間のかかるものだということを前提に、簡単でもいいので計画を立てましょう。テストが近づいて「国語の勉強する時間がなかった!」など、テスト勉強が不十分のままテストを迎えてしまわないように気を付けましょう。

2、提出物が終わってからが、本当のテスト勉強! 
まずは各教科の提出物を終わらせましょう。
その中でわからなかった問題や、理解の浅かったところを見つけ、重点的に復習します。
「〇」「×」だけでなく、どこで間違えたのか、何を理解していないから間違えたのか、などを確認することが大切です。
「提出物を仕上げた=テスト勉強が終わった」となっていませんか。

3、授業内のノートやプリントはヒントの山! 
基本的にテストは授業内容が身についているかの確認です。これまで書いてきたノートやプリントは、テスト前の、この時のためのものです。
ノートやプリントを確認して、授業内容を頭の中で再現してみましょう。テストに出る問題のヒントや答えが必ずあるはずです。その際、メモなどをとっているとより再現度が高くなると思います。多くの先生がメモを取るように言うのはこのためです。

何点かテスト勉強について紹介しましたが、テストまでの1週間、全力を尽くして準備を進めていきましょう!
特に期末テストでは範囲が決まっているため、努力が点数に表れやすいテストです。
がんばれ、3年生!応援しています。

【3年生:松井】

2年生の様子【7月8日】

画像1 画像1
画像2 画像2
全国的に大雨に見舞われる中、大阪も雨の日が続きます。こんな時こそ、前向きに頑張れる2年生でいたいものですね。

さて、期末テスト1週間前を迎えようという中、範囲表も配布され、いよいよ本気モードに切り替えていく時です。

授業では、真剣に話を聞いて、しっかりと書き留めようとする姿が、たくさん見られるようになっています。

ノートは、思考の作戦基地です。書き写すだけでなく、考えを記したり、ポイントをまとめたり、忘れそうなことをメモしたり、教科ごとに様々な使い方があると思います。

書くことは、しんどいことかもしれませんが、勉強にとっては欠かすことのできない作業です。逆に楽しむぐらいの気持ちで、しっかりとアウトプットにチャレンジしてみましょう。

テストまでは、まだしばらく時間があります。明確な目標を掲げ、計画的に学習を進めてください。質問などあれば、遠慮なく先生たちに声をかけてくださいね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

運動に関する資料

給食

校長経営戦略予算

月間行事予定表

★重要プリント★

配布文書

音源

★今市中学校関係★

★テスト範囲★

校歌など

進路だより

運営に関する計画

今市中学校のあゆみ