読書タイム(7/2)木曜日は、学校図書館補助員の大見さんも来られています。本の紹介もあるので、しっかり図書の本も借りて多くのジャンルに興味をもってほしいですね。 PTA第1回実行委員会(7/1)7月1日の給食にがうりは「ゴーヤ」「ツルレイシ」とも呼ばれます。日本では沖縄県や九州南部などで栽培されています。 ビタミンC、カリウムが豊富で、カルシウム、マグネシウムなども含まれ、夏ばて予防に役立つ野菜です。また、通常ビタミンCは、加熱すると壊れてしまうが、にがうりのビタミンCは加熱しても壊れにくいので、いろいろな調理法が楽しめます。 独特な苦味があるのが特徴で、この苦味成分は、胃液の分泌を促して食欲を増進させるだけでなく、肝機能を高め、血糖値の降下にも効果があるといわれています。 文月(7月)の始まり「文月」は、「文被月(ふみひろげづき)」が略され、「文月」に転じたと一説にはいわれています。 書道の上達を祈って、短冊に歌や願い事などを書く、七夕の行事にちなんだ呼び方だともいわれています。美しい文字を書きたいという願いは今も昔も変わらないですね。 さて、6月当初の分散登校から始まり、はや1ヶ月がたちました。学校には、子どもたちの声が元気に響いています。しかし、「with コロナ」で、「手洗い・換気・マスク」などまだまだ感染症対策を学校でも家庭でも徹底していけるようご協力をお願いいたします。 7月の「学校だより」「保健だより」「食育通信」「しょくせいかつ」「献立表」を右側の配布文書のカテゴリーに添付していますのでご覧ください。 *写真―ランタナの花(校舎玄関の花壇に咲く) 6月30日の給食海そうは1万年前の貝塚などからも出土し、日本では昔から食用としていたことが分かります。 給食にはいろいろな種類の海そうが登場しています。のりや昆布、ひじき、わかめ、もずく、青のり、ミックス海そうなどがあります。 これらの海そうは、エネルギー源にはなりにくいが、歯や骨をつくるもとになるカルシウムや、体内の代謝を活発にして心身を元気にするヨウ素をたくさん含んでいます。 |