7月20日(月)の給食
今日の給食は、黒糖パン、牛乳
煮こみハンバーグ、コーンスープでした。 【給食に関心を持とう!】 給食は、栄養バランスのよい食事である だけでなく、いろいろなことを教えてくれます。 たとえば、こんなことを考えてみると楽しいですよ! ・今日の献立は何かな? ・どこの国の料理かな? ・どんな食べ物が使われているかな? ・野菜や果物はどこで作られたのかな? ![]() ![]() 何の穴?![]() ![]() ![]() ![]() この穴は何でしょう? 答えは、セミが羽化のため、地中から出てきた時にできた穴です。 セミの卵は長さ2ミリほどの細長い米粒のようなかたちをしています。 そのまま冬をこし、翌年の6月ごろ、梅雨の時期にふ化して幼虫になり、地面に落ちて土の中にもぐります。 幼虫は木の根から汁を吸すいながら、ゆっくりと5年かけて成長します。 成虫になったセミは体がしっかりするのを待って飛び立ちます。 飛び立ったあと、すぐに鳴くことはできません。 数日たって体が成熟してから、やっと鳴くことができます。 鳴くのはオスだけで、メスは鳴きません。 オスは鳴くことでメスをよびよせて交尾をします。 その後、メスは産卵をします。 成虫になってからのセミの寿命は2〜3週間くらいです。 6年生の学習一体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに晴れたお空のもとで、プール学習をすることができました。 みんな気持ちよく泳ぐことができました。 今日は、「平泳ぎ」を中心に学習しました。 クロールに比べ、難しいですが、何度も練習に取り組むことができました。 3年生の授業ー体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前の時間に作戦会議を行い、試合後には、みんなで改善点について、話し合いました。 2年生の授業ー算数
2年生の算数では、「時刻と時間」について、学習しています。
今日は、時刻と時間のまとめを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |