学校給食より![]() ![]() 豚肉とキャベツのスープ エネルギー:494kcal たんぱく質:18.3g 脂質:13.4g カルシウム:285mg ビタミンA:152μg ビタミンC:24mg 6月は食育月間です。食育は生きるための基本であり、知育・徳育・体育の基礎となる健全な食生活を実践できる力を育てていくことです。学校ではおもに下記の6つの観点から食育を進めています。 1.食事の重要性…食事の大切さ、喜び、楽しさを知る 2.心身の健康…望ましい栄養や食事のとり方を身につける 3.食品を選択する力…正しい知識や情報に基づき、品質や安全性を判断できる 4.感謝の心…食べ物を大事にし、感謝の心をもつ 5.社会性…協力し、他人を思いやり、豊かな人間関係をつくる 6.食文化…地域の産物や食の文化・歴史を理解し、尊重できる しかし、3回の食事のうち2回は家庭での食事です。おうちでも食卓の料理を話題にしたり、配膳や食器洗い、簡単な料理などをお手伝いしてもらったりしてはいかがでしょうか? 校外での過ごし方について
学校では子どもたちに、当面の間、校外の過ごし方について以下の点を守るように話をしています。
〇 密になる空間を避けるということから、友だちの家に集まって、家の中で遊ぶということは避けましょう。 〇 公園では、監督者の大人がいる状態で遊ぶようにし、子どもたちだけで遊ぶということは避けましょう。 まだまだ以前のような生活に戻れず不自由な部分がありますが、感染拡大をさけられるように、一人ひとりの協力をお願いします。 配布プリントはこちら↓ 校外でのすごし方 ![]() ![]() 6/3 6年生は3時間授業を受けています!
6年生は先週から3時間授業が始まっているので、今週・来週の授業も同じように3時間授業を実施しています。社会は「日本国憲法」について、算数は5年生の「速さ」を学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校給食より![]() ![]() さて、給食が始まって3日目となりました。今日の献立は、小さなつぶつぶさつまいもの入った「おさつパン」と「牛乳」「ハムと野菜の中華スープ」でした。スープには、ハム10g、たまねぎ30g、にんじん10g、にら5g、干ししいたけ0.6gが入っています。12日までの給食は副菜が1品のため肉類や野菜類が少なめとなっています。ご家庭では特にこの期間、たんぱく質を多く含む肉・魚・卵・大豆製品、ビタミンや食物せんいを多く含む野菜をしっかりとるようにしてあげてください。 【今日の献立の栄養摂取量:中学年】 エネルギー:479Kcal たんぱく質:17.4g カルシウム285mg ビタミンA:163μg ビタミンC:15mg 6/2 基礎基本をきっちりと(5年)
5年生は自学の習慣が身につくよう先生が赤ペンで記したことがらをもう一度修正していくよう取り組んでいます。算数の学習では、4年生の復習で「位置の表し方」で空間にあるものの位置のを数を用いて表すことを学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() |