7/21 防犯安全指導(1年)
区役所の方をゲストティーチャーに招き、1年生は防犯安全教室を開催しました。交通安全の学習では、歩行者信号が点滅し始めたら急いで渡りきるか、引き返すかの判断が求められますが、いろいろな場面を想定しながらどうすればいいかをみんなで考えました。
![]() ![]() 7/21 リコーダーを始めました!(3年)
3年生は初めてリコーダーを演奏します。周りの人との間隔を十分とることができる体育館で授業を行いました。リコーダー演奏の基本となる「タンギング」を練習した後に、音階の練習です。高い「レ」の音から順に低く「ド」「シ」「ラ」「ソ」と音を出してきました。まだまだ指をしっかり押さえることはできませんが、指使いはおうちでも練習をしてほしいと思います。
![]() ![]() 7/20 救急救命研修に取り組みました!
来週からの水泳指導開始を前に、教職員が救急救命研修に取り組みました。西成消防署よりダミー人形と研修用AEDを借りて、心肺蘇生法を学びました。講師の敷津浦小学校の矢寺校長先生から、緊急事態に備えて万全の準備をすること、チームとして命を守る行動に取り組むことを教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/20 学校給食より![]() ![]() エネルギー:567Kcal たんぱく質:24.6g 脂質:16.0g カルシウム:302mg ビタミンA:167mg ビタミンC:22mg 今日からは新型コロナ感染症による休校のため、給食実施日が延長になったことによる献立です。暑さのため児童の食欲が落ちてくることもあり、ボリュームを抑え、児童が食べやすいものが考えられています。 7/17 学校給食より![]() ![]() 三度豆のごまあえ エネルギー:590Kcal たんぱく質:24.3g 脂質:14.4g カルシウム:290mg ビタミンA:183μg ビタミンC:21mg 夏の暑いときは体力が消耗しやすく、疲れもたまりやすくなります。また、胃腸の働きが低下し食欲も影響されやすいです。でも食欲がないからといって食べないでいると必要な栄養素が不足し、かえって体の不調を招くことになります。 食欲を増す工夫としては、カレー粉、こしょうなどの香辛料やにんにくやしょうが、パセリなどの香味野菜を使うのがお勧めです。これらの香味野菜は、胃液を分泌させて食欲を刺激し、増進する働きがあります。また、酢やレモン、梅ぼしなどのクエン酸や夏野菜、果物のビタミンは、疲労回復にも効果があるようです。 |