7/22 フレンドクラブがはじまりました!
今年もようやくフレンドクラブがスタートしました。
グローバリズムが一層進む時代に生きる子どもたちが、世界の国や地域のことばや文化を学ぶことできるよう、毎月第4水曜日の放課後の時間に、希望する児童生徒を対象として、フレンドクラブの活動を行っています。 先生のお話の後、いろんな国の「こんにちは」という言葉を学び、さっそくあいさつをしてまわりました。1年間どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/22 学校給食より![]() ![]() エネルギー:601Kcal たんぱく質:23.6g 脂質:15.6g カルシウム:277mg ビタミンA:290μg ビタミンC:30mg 今日の「八宝菜」は、うずら卵にアレルギーをもつ児童にうずら卵抜きの除去食を提供するアレルギー対応献立です。大阪市では、この他に鶏卵、小麦製品(ふ・ワンタンの皮・マカロニ)の対応食をおこなっています。が、これらが入っているすべての献立ではなく、調理の最終段階でアレルギーの原因となる食品を加える前に取り分けることができる献立に限ります。対応できない場合は、それに代わるおかずを1品持参する、自己除去する、食べないなどを選んでもらうのが現状です。 7/21 学校給食より![]() ![]() エネルギー:582Kcal たんぱく質:24.9g 脂質:14.4g カルシウム:298mg ビタミンA:158μg ビタミンC:21mg 黒豆は大豆の一品種で、表皮が黒いものをいい、黒大豆とも呼ばれています。黒い色には魔除けの力があるとされ、また「まめに(勤勉に)働き、まめに(健康に)暮らせるように」という健康や勤労の願いが込められた、おせち料理の祝い肴のひとつでもあります。 表皮の色はアントシアニン系の色素で、鉄イオンを結合させることで黒豆の黒い色をいっそう美しく仕上げることができます。そのため、鉄鍋で煮たり、鉄釘を入れて煮りします。 今日は、袋に入ったものが1人1袋ついています。 7/21 防犯安全指導(1年)
区役所の方をゲストティーチャーに招き、1年生は防犯安全教室を開催しました。交通安全の学習では、歩行者信号が点滅し始めたら急いで渡りきるか、引き返すかの判断が求められますが、いろいろな場面を想定しながらどうすればいいかをみんなで考えました。
![]() ![]() 7/21 リコーダーを始めました!(3年)
3年生は初めてリコーダーを演奏します。周りの人との間隔を十分とることができる体育館で授業を行いました。リコーダー演奏の基本となる「タンギング」を練習した後に、音階の練習です。高い「レ」の音から順に低く「ド」「シ」「ラ」「ソ」と音を出してきました。まだまだ指をしっかり押さえることはできませんが、指使いはおうちでも練習をしてほしいと思います。
![]() ![]() |