学校給食より![]() ![]() さて、給食が始まって3日目となりました。今日の献立は、小さなつぶつぶさつまいもの入った「おさつパン」と「牛乳」「ハムと野菜の中華スープ」でした。スープには、ハム10g、たまねぎ30g、にんじん10g、にら5g、干ししいたけ0.6gが入っています。12日までの給食は副菜が1品のため肉類や野菜類が少なめとなっています。ご家庭では特にこの期間、たんぱく質を多く含む肉・魚・卵・大豆製品、ビタミンや食物せんいを多く含む野菜をしっかりとるようにしてあげてください。 【今日の献立の栄養摂取量:中学年】 エネルギー:479Kcal たんぱく質:17.4g カルシウム285mg ビタミンA:163μg ビタミンC:15mg 6/2 基礎基本をきっちりと(5年)
5年生は自学の習慣が身につくよう先生が赤ペンで記したことがらをもう一度修正していくよう取り組んでいます。算数の学習では、4年生の復習で「位置の表し方」で空間にあるものの位置のを数を用いて表すことを学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/2 千億より大きな数を知ろう(4年)
4年生は算数で「大きな数」を学習しています。今日の課題は「千億より大きな数を知ろう」です。位どりが確実にできるよう色分けした位を示すと、4ケタごとに区切られていることに気づきました。さらに大きな「兆」という位があることを学習しました。
![]() ![]() 6/2 英語クイズ大会(3年)
3年生はC-netの先生が出題するクイズに答えながら、英語を学んでいく授業をしました。先生が世界一周旅行をしたときの写真を交えたクイズです。「これは何でできていますか」「砂です」「sandと言います」と授業が進んでいきます。大阪弁が堪能な先生がとても楽しい授業をしてくださいました。
![]() ![]() 6/2 算数ブレイクタイム(2年)
2年生は算数でたし算の筆算を学習しています。休み時間も自由に外で遊ぶことができないので、学校の算数教具を使って、図形遊びをしました。棒で作った三角形をつないでいくと魚の形になることに興味を持った子どもたちは、オリジナルの形をつくって楽しんでいました。
![]() ![]() |