7/17 学校給食より![]() ![]() 三度豆のごまあえ エネルギー:590Kcal たんぱく質:24.3g 脂質:14.4g カルシウム:290mg ビタミンA:183μg ビタミンC:21mg 夏の暑いときは体力が消耗しやすく、疲れもたまりやすくなります。また、胃腸の働きが低下し食欲も影響されやすいです。でも食欲がないからといって食べないでいると必要な栄養素が不足し、かえって体の不調を招くことになります。 食欲を増す工夫としては、カレー粉、こしょうなどの香辛料やにんにくやしょうが、パセリなどの香味野菜を使うのがお勧めです。これらの香味野菜は、胃液を分泌させて食欲を刺激し、増進する働きがあります。また、酢やレモン、梅ぼしなどのクエン酸や夏野菜、果物のビタミンは、疲労回復にも効果があるようです。 7/16 学校給食より![]() ![]() ウインナーとキャベツのスープ みかん(缶詰) エネルギー:648Kcal たんぱく質:26.3g 脂質:19.4g カルシウム:297mg ビタミンA:216μg ビタミンC:40mg 食に関する指導目標を目指すための視点の1つに食文化がありあす。各地域の産物、食文化や食に関わる歴史等を理解し、尊重する心を持つ。というものです。給食では、日本の伝統食品や伝統食、韓国朝鮮料理、中国料理などを取り入れ、給食カレンダーなどで紹介しています。「パエリア」はスペイン料理の一つです。給食では鶏肉といかを主材とし、サフランの代わりにカレー粉を使うなどの工夫をしています。 7/15 学校給食より![]() ![]() オクラの梅風味 ツナっ葉いため エネルギー:588Kcal たんぱく質:22.7g 脂質:15.2g カルシウム:280mg ビタミンA:213mg ビタミンC:22mg 今日は「ツナっ葉いため」について紹介させていただきます。ツナ缶と乾燥のだいこん葉を使ったふりかけ様の献立です。おにぎりの中にいれてもおいしいと思います。 (作り方)1.ツナ缶は十分に油をきる。だいこん葉はもどす。 2.サラダ油を熱し、ツナ、だいこん葉の順にいためる。 3.いたまれば、料理酒、薄口しょうゆ、、濃口しょうゆ、(焦げそうなら、少量の水を加えてください。)を加えて更にいためる。 ※味つけはご家庭のお好みで加減してください。 7/13 学校給食より![]() ![]() グリーンアスパラガスのサラダ 発酵乳 エネルギー:555Kcal たんぱく質:23.1g 脂質:16.8g カルシウム:356mg ビタミンA:100μg ビタミンC:15mg 今日は旬のグリーンアスパラガスが登場しました。 アスパラガスの約90パーセントは水分ですが、ビタミンやミネラル分は豊富です。 アスパラガスから発見されたアスパラギン酸は、アミノ酸の一種で、筋肉疲労時にたまった乳酸をエネルギーに変える働きがあります。スタミナドリンクの成分としても有名ですが、エネルギー源として最も利用されやすいアミノ酸です。 旬を感じさせるグリーンアスパラガス。ご家庭でもいかがですか? 7/10 学校給食から![]() ![]() あっさりきゅうり エネルギー:606Kcal たんぱく質:23.3g 脂質:17.8g カルシウム:278mg ビタミンA;158μg ビタミンC:21mg 今日の「あっさりきゅうり」は、蒸したきゅうりを塩で和えたものです。今日のきゅうりに限らず、食中毒の観点から、大阪市の学校給食ではプチトマト以外、生野菜を提供することはありません。必ず、煮る、蒸す、焼くという料理法で加熱します。蒸したり、煮たりした食材や出来上がった料理は、中心温度計で3か所の温度を測り、いずれも75度以上であればOKとなります。 |