3月18日(火) 卒業式 10:00開式

6/17 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】和風カレー丼 もずくとオクラのとろり汁 ヨーグルト
       牛乳
エネルギー:673Kcal たんぱく質:30.2g  脂質:17.2g
カルシウム:415mg  ビタミンA:164μg ビタミンC:12mg
 今日の「もずくとオクラのとろり汁」は、もずくとオクラの他に鶏肉、もやし、えのきたけが入っています。
 もずくは粘り成分が含まれ、歯触りなどの食感が特徴です。整腸作用のある食物せんいが多く含まれています。
 糸状の細い枝が分岐してお互いに絡み合い、ホンダワラやツルモなど大型の海藻に巻きついているため、「藻(も)屑(くず)」、「藻(も)つく」などといわれていたため、もずくと呼ばれるようになったそうです。
 給食で使用するオキナワモズクは1ミリ以上で太く、柔らかい食感が特徴です。
 ご家庭でも、ミネラルや食物せんいが豊富な海藻類を積極的にとりいれてください。

6/16 学校給食より

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】ごはん 鶏肉のおろしじょうゆかけ みそ汁 野菜いため
エネルギー:586Kcal たんぱく質:26.4g  脂質:13.9g
カルシウム:288mg  ビタミンA:163μg ビタミンC:29mg
 今日は、今年度初めてのご飯給食です。給食では週に3回ご飯が登場します。大阪市では、北海道産の「おぼろづき」という銘柄のお米が使われています。
 お米の主成分は炭水化物です。炭水化物は、体作りに欠かすことができない三大栄養素のひとつで、体の中でブドウ糖に分解され、エネルギー源として利用されます。生命を維持するための司令塔である脳を働かせる、唯一のエネルギー源がこのブドウ糖です。しかも、お米には血や筋肉など身体形成に必要なたんぱく質の他にもビタミン・ミネラルも多く含まれています。また、ごはんは、小麦などの粉からできているパンや麺類と違って、粒のまま食べるので、パンや麺類より、ゆっくりと消化・吸収されていきます。そのため、(1)おなかがすきにくく、腹もちがよいことから間食が少なくなる(2)体に脂肪を溜めるホルモンの分泌がゆるやかで、それに起因する体脂肪の蓄積が抑えられる、といったメリットもあります。

6/15 フェイスシールドを配りました!

本日フェイスシールドを配布しました。学校では教室内でのみ使用します。話し合いの学習の場面や教室で過ごす休み時間での活用を考えています。毎日おうちに持ち帰ることとしました。水やせっけん等で洗浄していただくようご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

6/15 1学期にがんばること(2年国語)

2年生もはじめてクラス全員がそろいました。休み時間には運動場で思いきりはしることができました。手洗いと消毒をした後、教室にもどり、水分補給をしてから授業がスタートします。1学期に学習でがんばること、生活でがんばることを掲げました。目標に向かって努力する姿を見守っていきます。
画像1 画像1

6/15 通常授業開始にあたり、学校の対応をまとめました!

今日から通常授業が始まりました。新型コロナウイルス感染防止と熱中症防止への対応を図りながら、子どもたちと「新しい生活様式」を実践していきます。当面の学校の対応について「学校だより」としてまとめましたので、ご確認をお願いします。不明な点がありましたら、何でも担任に聞いてください。
本日配付の学校だよりはこちら↓
令和2年6月号(その2)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)