カテゴリ
TOP
できごと
食育
最新の更新
7月30日の給食
計算の仕方を身につけよう
大きなかぶ
夏の星座
新聞記事を読み比べよう
光のプレゼント
7月29日の給食
7月28日の給食
なにわの伝統野菜とは
知らせたいことを伝える新聞が完成しました
浄水場では、どのように安全な飲み水をつくっているのだろう
ミニトマトが大きく成長しました
7月27日の給食
今日から、運動場が一部使えるようにになりました
船場学びの歴史探検隊
過去の記事
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
7月15日の給食
今日の給食は、パエリア、ウインナーと野菜のスープ、みかん(缶詰)、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳です。パエリアは、スペイン料理で、給食には2年に1度登場します。思った以上に好評で、各クラスにおかわりの列が出来ていました。4年生から、次に給食で食べる時はもう6年生になっているという事実に、「1年に3回ぐらいは出してほしいです。」という要望がありました。
7月14日の給食
今日の給食は、豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラの梅風味、ツナっ葉いため、ご飯、牛乳です。オクラは夏が旬の食べ物です。梅肉の酸味でさっぱりと食べやすくしています。ツナっ葉いためは、ツナとだいこん葉をいためて、ふりかけのようにしています。ご飯が進む一品です。今日は全クラス、とてもよく食べていました。
洗濯の仕方を考えよう
6年家庭科「洗濯の仕方を考えよう」では、自分たちの生活を振り返り、洗濯の仕方、さらには洗濯のコツについて考えました。洗濯をしている映像から、どんなことを気をつけるとよいのか見つけることができました。是非、ご家庭でも一緒に取り組んでみてほしいと思います。
When is your birthday?
今日の5年外国語の学習は、誕生日に関するさまざまな表現を学習しました。繰り返し表現を聞くことで、何を伝えているのかすぐに聞き取ることができるようになり、さらには、自分でも活用することができました。
知らせたいことを新聞で伝えよう
4年国語「みんなで新聞を作ろう」では、より知らせたいことをわかりやすく伝える工夫をみつけ、グループで新聞づくりにチャレンジ。
記事を割り付けし、どんな表現をつかうとよいか考えながら文をまとめました。さらに、文をよりわかりやすく伝えるために、挿絵を入れたりデータをまとめたりしました。
8 / 49 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
3 | 昨日:34
今年度:25021
総数:255781
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年7月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
文部科学省・大阪市教委・関連校園へのリンク
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
大阪市教育委員会Twitter
大阪市立愛珠幼稚園
大阪市立東中学校
大阪市立 の 学校 児童 ・ 生徒 のみなさんへ 電子書籍 EBSCO eBooks 専用ホ ームページ の ご案内 PDF 版
教育振興基本計画に基づいた取組(第1号)
開平小学校関連
開平生涯学習ルーム
配布文書
配布文書一覧
大阪市・大阪市教育委員会等より
Teams保護者用マニュアル
Teams児童生徒用マニュアル
家庭向けプリント配信サービス「プリントひろば」(小学校)【ご利用ガイド】.pdf
携帯サイト