3月18日(火) 卒業式 10:00開式

7/28 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】きんぴらちらし すまし汁 ちまき 牛乳
エネルギー:594Kcal たんぱく質:21.8g 脂質:11.7g
カルシウム:270mg ビタミンA:226μg ビタミンC:20mg
 ちまきは、もちの一種で端午の節句と関係が深い和菓子です。中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれていたことから「ちまき」となりました。
  大阪市の学校給食のちまきは、原材料はすべて国産で、一般的に市販されているものより糖分をひかえています。 笹は新潟産で、米の粉などで作ったもちを、熟練の職人が 1 本ずつ手で巻いて仕上げています。
 例年は5月のこどもの日の行事献立として出されていますが、学校休業が続いたため、今日となってしまいました。
 1年生では、初めて食べる児童も多かったです。

7/27 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】黒糖パン 牛乳 豚肉のカレー風味焼き 
       ミネストローネ ミックスフルーツ(缶詰)
エネルギー:573Kcal たんぱく質:27.6g 脂質:17.8g
カルシウム:304mg ビタミンA:172μg ビタミンC:29mg
 今日は「ミネストローネ」にみじん切りにしたにんにくを使用することで、香りよく仕上げています。
 にんにくは、玉ねぎと同じように根元の球根を食用としています。 球根に養分をためておけるように花茎を切り取りますが、この部分が 「 にんにくの芽 」で中華料理などに使われます。
 にんにくは薬味や、料理の風味づけによく使用されますが、辛みが強く焦げやすい芯の部分は炒めると苦みが出やすくなるので、取り除いて加熱調理すると良いようです。
 

7/22 フレンドクラブがはじまりました!

今年もようやくフレンドクラブがスタートしました。
グローバリズムが一層進む時代に生きる子どもたちが、世界の国や地域のことばや文化を学ぶことできるよう、毎月第4水曜日の放課後の時間に、希望する児童生徒を対象として、フレンドクラブの活動を行っています。
先生のお話の後、いろんな国の「こんにちは」という言葉を学び、さっそくあいさつをしてまわりました。1年間どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/22 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 八宝菜 枝豆 みかん(缶詰)
エネルギー:601Kcal たんぱく質:23.6g 脂質:15.6g
カルシウム:277mg ビタミンA:290μg ビタミンC:30mg
 今日の「八宝菜」は、うずら卵にアレルギーをもつ児童にうずら卵抜きの除去食を提供するアレルギー対応献立です。大阪市では、この他に鶏卵、小麦製品(ふ・ワンタンの皮・マカロニ)の対応食をおこなっています。が、これらが入っているすべての献立ではなく、調理の最終段階でアレルギーの原因となる食品を加える前に取り分けることができる献立に限ります。対応できない場合は、それに代わるおかずを1品持参する、自己除去する、食べないなどを選んでもらうのが現状です。
 

7/21 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】豚丼 すまし汁 いり黒豆 牛乳
エネルギー:582Kcal たんぱく質:24.9g 脂質:14.4g
カルシウム:298mg ビタミンA:158μg ビタミンC:21mg
 黒豆は大豆の一品種で、表皮が黒いものをいい、黒大豆とも呼ばれています。黒い色には魔除けの力があるとされ、また「まめに(勤勉に)働き、まめに(健康に)暮らせるように」という健康や勤労の願いが込められた、おせち料理の祝い肴のひとつでもあります。
 表皮の色はアントシアニン系の色素で、鉄イオンを結合させることで黒豆の黒い色をいっそう美しく仕上げることができます。そのため、鉄鍋で煮たり、鉄釘を入れて煮りします。
 今日は、袋に入ったものが1人1袋ついています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ・お願い

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)