6月30日の給食![]() ![]() 和風カレーどんぶり もずくとオクラのとろり汁 牛乳 ヨーグルト でした。 自ら進んで取り組み、共に学び合う子どもを育てる
野田小学校では、昨年度に引き続き
「自ら進んで取り組み、共に学び合う子どもを育てる」 をテーマに、社会科・生活科における問題解決学習の授業を充実させることを重点に取り組んでいます。 単元(学習の大きなまとまり)全体で問題解決的な学習をしていくためには、まずその単元全体を方向付ける大きな問い(学習問題)が必要です。 今日は、3年生は「店で働く人々のしごと(スーパーマーケット)、5年生は「あたたかい地方のくらし」の単元の最初の時間。これから学習していく見通しとしなる学習問題をたてる授業をしていました。 3年生の学習問題は、 「スーパーマーケットでは、たくさんのおきゃくさんにきてもらうために、どのようなくふうをしているのだろう」 5年生の学習問題は、 「沖縄の人々は、沖縄の帰港の特色をどのようにくらしや産業に活かしているのだろう」 でした。 どちらの学年も、その問いに対する予想を出し合い、分類・整理してこれからの学習計画をたてていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日の給食![]() ![]() いかの天ぷら フレッシュトマトのスープ煮 サワーソテー 食パン・アプリコットジャム 牛乳 でした。 6月15日(月)の給食![]() ![]() 6月15日(月)の献立は、 スパゲティミートソース きゅうりのピクルス 黒糖パン(1/2) 牛乳 でした。 令和2年度入学式 その2
本来ならば、全教職員が式に出るのですが、2年生から6年生は教室で授業をしているので出席した教職員もわずか。来賓の皆様にも出席をご遠慮したり、2年生からの歓迎の演技もありません。
それでは、ちょっとかわいそうなのでと、6年生が分散登校中に学校の様子のプレゼンを作り、代表の子どもたちが式で紹介してくれました。 さらに、サプライズプレゼントとして、1年生の担任の先生3人と、教頭先生、教務主任の先生がお祝いの合奏(ベートーヴェン「喜びの歌」)もしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |