0という数 〜 1年生
人参が3本、2本、1本、
順番に減らしていくと … 0本! 算数で”0”という考え方について身近な例から学んでいます。 じゃんけんでおはじきを減らしていくゲームは白熱していましたね。 徒歩からロケットへ! 〜 7年生
技術の時間では、技術発展の過程を考えています。
自転車ができたときは、徒歩よりも早く進むことが必要でした。 車輪の大きさを、数学で学習する円周と連動させて考えました。 子どもたちが大人になる頃には、ロケットで月旅行…! これがあたりまえの世の中になっているかもしれませんね。 なみはやしょうがっこうのうた 〜 1年生
浪速小学校の校歌を覚えています。
先生 :「今から学校の歌をCDで聞きます。 歌詞がある方とない方、どっちを聞きたいかな?」 児童A:「ある方!」 児童B:「ない方がいい!」 先生 :「じゃあ先にある方を聞いて、そのあとない方を聞きましょう!」 児童全員納得!! 微笑ましいシーンでした(^^) 発育測定 〜 5・6年生
発育測定が始まりました。
いつもより広い部屋で、待つ場所に印をつけ、対策を講じて実施しています。 発電機の仕組み 〜 9年生発電機の仕組みを実験を通して体感していました。 楽しい実験の後にも、集中して学習を進められていましたね。 さすが9年生です。 |
|