4年生 登校日
5月22日
今日の登校日は限られた時間ではありましたが、体を動かすことができました。 久しぶりに運動場での遊ぶことができて子どもたちはうれしそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校日
5月22日
今日は、2年生・4年生・6年生の登校日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校日
5月22日
今日の金曜日はスクールカウンセラーの土田圭伊子先生が来校される日です。 児童や保護者の相談を受けていただいています。 登校指導も行っていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふたばになったよ![]() ![]() がっこうでは 5がつ 8にちに あさがおの たねを まき、 5がつ 10かには めが でてきました。 そして 5がつ 14にち。あさがおを みてみると はが ふたつに わかれていました。これを 「ふたば」 といいます。 1ねんせいの みなさんも ふたばが でたら、「きれいにさいてね➂ ふたばになったよ」の わあくしいとに ようすを かきましょう。 ふたばの いろや おおきさ、 くきの ながさは どうなっていましたか? また おしえてくださいね。 いちねんせい たんにん はらぐちせんせい みはらせんせい やまぐちせんせい おがたせんせい きのしたせんせい うめがきせんせい かわばたせんせい つつみしたせんせい おだはらせんせい 【3年生】図画工作科 「絵の具」の使い方
今日は、図工で使う「絵の具」についてです。
学校での「絵の具の使い方」の動画をのせておくので、見て、予習をしてみましょう。 ○ひっせんバケツへの水の入れ方 (ふでをあらうバケツのことです。) ○道具の置き場所 ○ふでのあらい方 ○パレットへの絵の具の出し方 ○ふでへの水のふくませ方 など 絵の具セットを使うときの、き本てきな、ないようです。 また、絵の具のチューブから「水のようなものが出る」ことがあります。そんなときはどうすればよいかの、せつ明もあります。 さいごに、「パレットをあらうとき」は、手あらい場でできるだけ混ざつしないですむような、 かたづけ方のせつ明もあります。 さて、25日のとう校日では、絵の具セットを配ります。(2年生のときに学校で注文された方) 道具の一つ一つに、名前を書いておきましょう。 図工の時間に絵の具を使って、作品をし上げるのが楽しみです。 |
|