7/10 学校給食から![]() ![]() あっさりきゅうり エネルギー:606Kcal たんぱく質:23.3g 脂質:17.8g カルシウム:278mg ビタミンA;158μg ビタミンC:21mg 今日の「あっさりきゅうり」は、蒸したきゅうりを塩で和えたものです。今日のきゅうりに限らず、食中毒の観点から、大阪市の学校給食ではプチトマト以外、生野菜を提供することはありません。必ず、煮る、蒸す、焼くという料理法で加熱します。蒸したり、煮たりした食材や出来上がった料理は、中心温度計で3か所の温度を測り、いずれも75度以上であればOKとなります。 7/9 学校給食から![]() ![]() スープ すいか エネルギー:567Kcal たんぱく質:25.3g 脂質:15.7g カルシウム:302mg ビタミンA:292μg ビタミンC:41mg 今日は年に1度の「すいか」が登場しました。 すいかは90%以上が水分で、カリウムを含むため、老廃物の排 出を促し、利尿作用があります。赤色はカロテンとリコペンで、糖 度が高く、果糖が多く含まれるので、冷やすと、より甘みを感じます。 色つやがよく、ずっしりと重いものを選び、つると反対側のお尻 の薄茶色の部分(果頂部)が5円玉程の大きさのものが食べごろ だそうです。 7/9 非行防止・犯罪被害防止教室を行いました!(5年)
大阪府少年サポートセンターの方を招いて、「飛行防止・犯罪被害防止教室」を開催しました。「万引き」について、支援員さんのペープサートを見ながら、「少しの気の緩みから出た行動が、とりかえしのつかない事態となる」ことに気づきました。また、声掛け事案が多発しているので、知らない人にはついていかないことを再度確認しました。
![]() ![]() 7/9 かかりかつどう(2年道徳)
クラスにはたくさんの仕事があります。その仕事を分担したり、その内容を考えたりする「かかりかつどう」を通して、みんなが自分のクラスに愛着を持つようになります。みんなはじめは張り切りますが、だんだんめんどうになり、遊びたい気持ちが勝ってきます。そんな心の葛藤をみんなで話し合いました・
![]() ![]() 7/9 縄文時代・弥生時代を学習しました!(6年社会)
これまで6年生の社会は、「歴史」→「政治」→「国際理解」の順に学習していましたが、新しい学習指導要領のもとでは「政治」→「歴史」→「国際理解」と学習の順序がかわりました。政治の学習を終えた6年生が、歴史の学習に進みます。狩猟をして暮らしていた縄文時代、稲作が伝わってきた弥生時代の学習を行いました。
![]() ![]() |