7/3 学校給食より![]() ![]() 牛乳 エネルギー:618Kcal たんぱく質:24.5g 脂質:14.6g カルシウム:302mg ビタミンA:251μg ビタミンC:47mg 大阪市では毎年、学校給食献立コンクールを開催し小・中学校の児童生徒から献立を募集しています。 今日の献立は、昨年の学校給食献立コンクールで最優秀賞献立となったもので、市内の中学生が考えたものです。献立のねらいは、「疲労回復と夏ばて防止をメインとした夏の献立としてビタミンB1を多く含を多く含む豚肉と、その働きを促進し糖質を素早くエネルギーに変えるにら、にんにく、たまねぎを一緒に調理しました。また、オクラのみそ汁で整腸作用、さらにみかんのクエン酸効果によるさっぱり感と疲労回復、夏疲労回復、夏ばてばて防止を考えま防止を考えました。」というコメントがついています。 う〜ん、よく考えてるな!と感心しませんか? 校舎補修を行いました!![]() ![]() 本年度も、子どもたちの学習環境をより良くするため、施設や設備の環境整備を進めています。 〜事務室より〜 7/2 学校給食より![]() ![]() きゅうりのあまずあえ エネルギー:594Kcal たんぱく質:27.2g 脂質:20.0g カルシウム:356mg ビタミンA:134μg ビタミンC:14mg 今日は韓国朝鮮料理の1つである「チヂミ」です。 溶き卵、水、小麦粉、でんぷん、ごま油、塩、薄口しょうゆ、かつおぶし、コチジャンを混ぜ、にら、にんじんを加えたものを、ごま油をしいた鉄板に流し入れて焼き、人数分に切り分けています。 給食では食文化から日本や外国の文化を知らせるという観点から、日本の伝統食や中国料理、韓国朝鮮料理などを取り入れています。 7/1 学校給食より![]() ![]() 牛乳 エネルギー:658Kcal たんぱく質:23.9g 脂質:19.0g カルシウム:282mg ビタミンA:208μg ビタミンC:35mg 今日は子どもたちに一番人気のカレーライスです。ですが、献立名の通り夏野菜がたくさん入っています。定番のたまねぎの他に、かぼちゃ、なす、トマト(これは缶詰ですが)、ピーマンです。セロリやにんにくを香りよく炒めたあと、牛肉とこれらの夏野菜を炒めて作ります。野菜が苦手な子どももペロリと食べてくれます。 ご家庭でも、苦手な野菜をそっとカレーライスに加えてはいかがでしょうか?きっと気づかずに食べてくれますよ。 6/30 学校給食より![]() ![]() きゅうりのあえもの エネルギー:575Kcal たんぱく質:24.6g 脂質:12.9g カルシウム:270mg ビタミンA:174μg ビタミンC:22mg 学校給食の献立は、学校給食摂取基準に基づいて作成されています。児童の1日に必要とされている栄養量の3分の1を目安にしています。また、日常生活で不足しがちなビタミン類、カルシウムが多くとれるように考えられています。 例えば中学年(3.4年)のエネルギーの基準値は650Kcal、たんぱく質は摂取エネルギーの13〜20%、脂質は摂取エネルギーの20〜30%となっています。 |