3月18日(火) 卒業式 10:00開式

8/7  学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ご飯 牛乳 豚肉のしょうが焼き みそ汁
エネルギー:587Kcal たんぱく質:25.8g 脂質:15.9g
カルシウム:284mg ビタミンA:153μg ビタミンC:13mg
 今日は1学期最後の給食でした。明日から2週間ほどの夏休みです。休み中も規則正しい生活を送れるようご家庭でも声掛けをお願いします。特に次の4点について気をつけてください。
1.毎日、3食を決まった時間に食べる
2.早寝早起き朝ごはんをこころがける
3.野菜をしっかり食べる
4.カルシウムを補うため、牛乳、乳製品、海藻、大豆製品などを食べる です。

 規則正しい生活で楽しい夏休みを過ごしましょう。


8/6 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】コッぺパン(りんごジャム) 牛乳 コーンクリームシ
       チュー きゅうりのバジル風味サラダ みかん(缶詰)
エネルギー:652Kcal たんぱく質:25.5g 脂質:17.6g
カルシウム:315mg ビタミンA:194μg ビタミンC:33mg
 食べ物は体内での働きにより、大きく3つに分けることができます。
 炭水化物、脂質を多く含み、おもにエネルギーのもとになる食べ物は、穀類、いも、油脂、砂糖、種実類です。
 たんぱく質、無機質を多く含み、おもに体をつくるもとになる食べ物は、牛乳、乳製品、肉、卵、魚、豆、海そう類です。
 ビタミンを多く含み、おもに体の調子を整えるもとになる食べ物は、野菜、果実、きのこ類です。
 給食では、炭水化物、脂質を多く含むものを黄の食べ物、たんぱく質、無機質を多く含むものを赤の食べ物、ビタミンを多く含むものを緑の食べ物と表記し、子どもたちにも指導しています。
 3つの食品群の食べ物をバランスよく食べることが大切です。

8/6 リズムよく読んでみよう(1年国語)

「たん・たん・たん」という3音で構成されたことば、「た・た・た・た・たん」の5音で構成されることばを見つけて、みんなで音を楽しみました。
画像1 画像1

8/6 「きょり」と「道のり」の違いが分かったかな(3年算数)

A地点とB地点を直線で結んだ長さが「きょり」で、実際に歩くなど移動に要した長さを「道のり」と整理しています。しっかりと発表しながら理解を深めていました。
画像1 画像1

8/6 学年掲示版の作品です(1、3、6年)

校内には学年ごとに掲示板があり、絵など図工の作品や習字や川柳など国語の作品を掲示しています。今回は1、3、6年生の作品を紹介します。
・1年生は色とりどりのパスで丁寧に円を描いた作品である「キャンディグラス」
・3年生は絵の具の水の量を調整しながら光沢や透明感を工夫した「不思議な花びん」
・6年生はカッターで黒い画用紙に細かな模様を切り抜き、裏から鮮やかな色画用紙で透かした「切り絵」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ・お願い

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)