校長室より 5月21日(木)

 みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 登校日が始まり、なまっていた身体も少しはほぐれてきましたか。
 課題ができていないとか、提出物を忘れたとか、登校するときに心配になる人がいるかも知れませんが、ご安心を。
 みなさんが忘れ物をしてくると、先生のほうとしては、予定どおりに授業や指導が進まなくて支障が出ます。しかし、本田小学校の先生は、みなさんが忘れ物をしても、授業や指導がうまくできるよう教師の力量を高めています。安心して登校してください。明日、待っています。
 ただし、健康観察だけは忘れないようにお願いします。みんなで感染拡大予防しましょう。

さて、6年生が火曜日にMicrosoftのTeamsというビジネスアプリを使って、「家と学校を結んでの授業」をするための準備を始めました。事前に先生たちは研修会を行ってから、家にいる6年生のクラスの人たちと学校の先生がネット上でつなげる実験をしたのですが、多少の失敗はあったもののうまくつながることができました。実際につながったときには、感動しました。まだまだ準備段階ですが、他の学年でも実施できるようにし、これから授業で活用できるように精度を高めていきたいと思います。そのためには、みなさんの協力が必要になります。よろしくお願いします。

6年生の保護者のみなさまへ

 大阪市教育委員会からの通知を受け、最終学年である6年生について、来週から授業を実施することとしましたのでお知らせいたします。
 また、6年生以外は、これまで通りの登校日を実施いたします。


6年生 授業実施



校長室より 5月20日(水)

みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 昨日は勉強嫌いにする方法について述べました。無理やり学習をやらされて、学習ができないからといって人格を否定されるようなことを言われると勉強嫌いになるというお話です。ジョンのお父さんはわが子に勉強ができるようになってほしいと願いジョンにかかわるのですが、ジョンの心は勉強からどんどん離れるという悲しいお話です。しかし、ジョンのお父さんはもともとわが子の成長を願う、いいおとうさんであったはずです。なのに「勉強」がジョンとお父さんの間にあったために二人の関係はちくはぐになりました。
 私も「勉強」のことで、一時期両親と険悪になったことがあります。また、わが子とも「勉強」のことで険悪になったことがあります。「勉強」をする立場と「勉強」を教える立場から経験したことを書きたいと思います。
 まずは「勉強」をする立場から。勉強を頑張っていても、その努力はなかなか現れません。頑張っているのに成績が上がらないとイライラします。そのイライラしている状態に両親から成績のことでとがめられたら怒りが爆発し、親子喧嘩が始まります。こんな経験をしたことがある人もいるかもしれません。  
 私の経験ですが、勉強を頑張って、頑張り続けて、やっと成績にその効果が現れるのが3か月後くらいです。みなさんはもっと早く効果が現れるかもしれませんが、私の場合は3か月でした。その3か月の間、ずっと頑張らないと成績には現れません。もし、両親からなぜ成績が上がらないのかときかれたら、3か月待ってと言って、3か月間頑張り続けてください。きっと、効果がでるはずです。これで親子喧嘩は避けることができます。何か、自粛と新型コロナウィルス感染者の関係と似ていませんか。2週間前の自粛の頑張りが今の感染者数に現れる。新型コロナウィルスが「努力の成果はすぐに現れない」ことを教えてくれているのかもしれません。
 今度は「勉強」を教える立場から。勉強ができるようになるためのスタートは「素直に学習内容を受け止めること」です。3年生の算数で「わからないものを□とする。(求めたいものを□とする。) 問題文の通りに式をたてる。」ということを習います。この「わからないものを□とする」という前提をなかなか受け入れられない教え子がいました。「なんで□にするん?」「答えがすぐにわかるから□にしなくてもいいのとちがいますか?」とこだわってしまって□の使い方がわからなくなった教え子がいました。
 6年生になるとXを使った文字式を学習します。□を使った式と全く同じパターンです。「わからないものをXとする。(求めたいものをXとする。) 問題文の通りに式をたてる。」やはり「わからないものをXとする。」を受け入れられませんでした。結局、中学校にいって方程式が全く分からなかったということを、のちに、教え子から聞きました。「わからないものをXとする。」というような「〇〇を▽とする。」と教科書に書いてあれば、それでまず素直に受け止める。これが勉強をするというレベルでは重要です。
大学生のとき家庭教師をしたことがありました。「2a-a=2」と答案に書いている高校生がいました。「2aからaを引いたら2だ。文字通り2aからaを取る。だから答えは2だ。」と真顔で言われました。2aというのはaが2つある。2つあるaからaを一つ引くとどうなるかという式なんですが、真顔で答えられてぎょっとしました。「あなたの説明は国語としては正しいけれど、数学としては間違っている。国語と違って別な約束事で数学はできている。その問題は、数学の約束事で問題を解けということなんだよ。」と説明するのに苦労しました。高校生になるまで「素直に学習内容を受け止めること」ができていないと修正が大変です。
 みなさんに お願いです。どうか先生の説明をしっかり聞き、「素直に学習内容を受け止めること」を重視してください。
今日は、勉強の努力が成績になって現れるには時間がかかること、「素直に学習内容を受け止めること」が学習の第1歩であることをお話ししました。
 これからMicrosoftのTeamsを活用して、遠隔授業を行います。この授業に参加するには細かい手続きが必要になります。先生の説明を素直な心で受け止め、正しい操作ができるようにしてください。

6年生のみなさんへ(5月20日)

画像1 画像1
 6年生のみなさん、おはようございます。
 今日の写真は、昨日の放課後、学校と各家庭を繋いだ双方向通信アプリ「Teams」です。
みなさんとアプリを通じて繋がることができて、先生たちは何だか嬉しかったり、ドキドキワクワクしたりしました。
 まだ、環境が整っていない人も、予定があって参加できなかった人も、また次の機会で繋がれるといいですね。

 今日の学習は、
 ・算数「点対称のかき方」
です。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

 聞きたいことやわからないことがあれば、遠慮なく学校に電話してください。

6年生担任
西村先生、坂井先生、長原先生より

いちねんせいのみなさんへ(5月20日)

画像1 画像1
 おはようございます。とてもきれいなあおぞらがひろがっていますね。きょうも、きまったじかんにじぶんでおきることができましたか。
 きのうは、にかいめのとうこうびでした。おおきなこえで、「おはようございます。」とあいさつができたり、らんどせるをじょうずにかたづけられたり、みんながすごくがんばっていたので、せんせいたちは、とてもうれしかったです。
 きのう、みんなでまいたあさがおのたねに、せんせいたちが、みずやりをしました。はやく、めがでるといいですね。
 つぎのとうこうびは、きんようびです。とうこうびまでに、きいろいひょうしのぷりんとしゅうのしゅくだいを、まいにちすすめていきましょうね。
 きょうのほーむぺーじがくしゅうは、さんすうの「0というかず」と、げつようびの「ぶんをつくろう」のこたえをのせています。
さんすうのきょうかしょをよういして、はじめましょう。

 http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

いちねんせいたんにん
 うめだせんせい しらいせんせい
 たにかわせんせい しぎせんせい より
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
9/1 6年発育測定 委員会活動・代表委員会
9/2 6年修学旅行説明会
9/3 5年発育測定
9/4 4年発育測定

本田っ子

ICT活用公開授業

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書