2年生の学習一算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科で、「ビー玉の数の数え方」の学習をしました。
100より大きい数の読み方、
たとえば「二百三十五」についても
学習しました。

1年生の学習一国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科で、絵日記の書き方の学習をしました。
「いつ、どこで、だれと、なにをした」をキーワードとして、書きたいことを思い出し、作文を書くことができました。

7月21日(火)おはようございます

おはようございます。
今日の登校のようすです。

子どもたちが渡る信号機にセミがとまっていました。
今日も子どもたちは元気に登校しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月)の給食

今日の給食は、黒糖パン、牛乳

煮こみハンバーグ、コーンスープでした。

【給食に関心を持とう!】

給食は、栄養バランスのよい食事である

だけでなく、いろいろなことを教えてくれます。

たとえば、こんなことを考えてみると楽しいですよ!

・今日の献立は何かな?

・どこの国の料理かな?

・どんな食べ物が使われているかな?

・野菜や果物はどこで作られたのかな?
画像1 画像1

何の穴?

画像1 画像1
画像2 画像2
正門の桜の木の周りに写真のような穴が空いています。
この穴は何でしょう?




答えは、セミが羽化のため、地中から出てきた時にできた穴です。



セミの卵は長さ2ミリほどの細長い米粒のようなかたちをしています。
そのまま冬をこし、翌年の6月ごろ、梅雨の時期にふ化して幼虫になり、地面に落ちて土の中にもぐります。
幼虫は木の根から汁を吸すいながら、ゆっくりと5年かけて成長します。
成虫になったセミは体がしっかりするのを待って飛び立ちます。
飛び立ったあと、すぐに鳴くことはできません。
数日たって体が成熟してから、やっと鳴くことができます。
鳴くのはオスだけで、メスは鳴きません。
オスは鳴くことでメスをよびよせて交尾をします。
その後、メスは産卵をします。
成虫になってからのセミの寿命は2〜3週間くらいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校からのお知らせ

PTA関係

横堤メソッド(体力向上プラン)