今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

29日登校日 3年生

課題などを提出した後、まずは映像を見ながらストレッチ。体と心をほぐします。

今日は、いつものように書写シートを進めるだけでなく、3年生から始まる教科の1つ、社会科の学習も少ししました。3年生の社会科の学習ですが、去年までと少し違うことが1つあります。それは地図帳です。4年生から使用していた地図帳が、今年から3年生からになりました。今日は、地図帳の見方の勉強を少ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日登校日 5年生

来週の学校再開に向けて、かなり授業に近い学習をしている5年生です。
日本の国土についてオリエンテーション的な学習をしたり、コンパスを使って作図する練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日登校日 4年生

来週からは、いよいよ授業再開。
国語の教科書を音読したり、先生の質問に手をあげて答えたり、授業っぽく学習している割合も多くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日登校日 2年生

4回目の登校日。先生との関係も少しずつできてきました。


映像を見ながら、去年はやっていた「パブリカ」をおどって、ウォーミングアップの体ほぐし、心ほぐし。
国語の教科書を音読し、来週からの授業再開に備えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

28日登校日 6年生

通常授業開始2クールめとなりました。

算数は、分数のわり算の学習です。少人数指導の担当の先生も入り担任の先生と2人で指導しています。

今日は、社会の授業も始まりました。
6年生の社会と言えば、歴史。長らく「狩りや猟のくらし」からスタートしていましたが、今年からは大きく変わりました。昨年まで歴史が全て終わってから学習していた政治を先に学習することになり、スタートは「日本国憲法」です。
大きな単元の学習問題「わたしたちの暮らしと日本国憲法はどのようなつながりがあるのでしょうか」を導き出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30