食べもののはたらき![]() ![]() 食べものには、いろいろな種類があります。 はたらきによって「黄」「赤」「みどり」の3つにわけることができます。 「黄」⇒エネルギーになります (ごはん、パン、めん類など) 「赤」⇒体をつくるもとになります (卵、肉、魚、牛乳、豆、海藻など) 「みどり」⇒体のちょうしをととのえてくれます (野菜、果物、きのこなど) 毎日暑い日が続きます。 暑いと食欲が減ってしまうこともありますが、 バランスよく食べて、夏バテせずに、暑い夏も元気に過ごしていただけたらと思います。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食は、肉じゃが、とら豆の煮物、アーモンドフィッシュ、ごはん、牛乳でした。 ☆とら豆 とら豆は、インゲン豆のなかまです。 半分は白く、半分はうす茶色のとらのような模様があることから、この名前がつきました。 とら豆は、煮えやすく、ねばりがあっておいしいので「煮豆の王様」ともよばれています。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ☆おかかあえ 「きゅうりのおかか和え」の「おかか」とは、かつおぶしのことです。 今日は、かつお節を粉にしたものを使い、調味料と合わせて、ゆでたきゅうりとあえています。 かつおぶしを使っているので、うま味も風味もゆたかです。 写真2⇒調理員さんがきゅうりをきってくれています。 クイズです。 *堀川小学校で、今日使用したきゅうりはどれくらいでしょう? こたえ、約24200g(約240本)です。
|