3月18日(火) 卒業式 10:00開式

8/6 リズムよく読んでみよう(1年国語)

「たん・たん・たん」という3音で構成されたことば、「た・た・た・た・たん」の5音で構成されることばを見つけて、みんなで音を楽しみました。
画像1 画像1

8/6 「きょり」と「道のり」の違いが分かったかな(3年算数)

A地点とB地点を直線で結んだ長さが「きょり」で、実際に歩くなど移動に要した長さを「道のり」と整理しています。しっかりと発表しながら理解を深めていました。
画像1 画像1

8/6 学年掲示版の作品です(1、3、6年)

校内には学年ごとに掲示板があり、絵など図工の作品や習字や川柳など国語の作品を掲示しています。今回は1、3、6年生の作品を紹介します。
・1年生は色とりどりのパスで丁寧に円を描いた作品である「キャンディグラス」
・3年生は絵の具の水の量を調整しながら光沢や透明感を工夫した「不思議な花びん」
・6年生はカッターで黒い画用紙に細かな模様を切り抜き、裏から鮮やかな色画用紙で透かした「切り絵」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8/5 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 肉じゃが とら豆の煮もの  
       アーモンドフィッシュ
エネルギー:616Kcal たんぱく質:22.8g 脂質:15.6g
カルシウム:297mg ビタミンA:188μg ビタミンC:21mg
 今日は「とら豆の煮もの」が出ました。とら豆はインゲンマメの一種で、白地に濃い黄褐色と淡い黄褐色の斑紋が入っているのが特徴です。模様の入り具合が虎に似ていることからとら豆と呼ばれます。
 主な産地は、北海道の胆振(いぶり)地方や北見地方です。
 とら豆はやわらかくて煮えやすいのが特徴で、粘りがあっておいしく、主産地の北海道では煮豆と言えばこの豆を指します。「煮豆の王様」と呼ばれるほど、煮豆に適しています。
 豆類は、炭水化物、たんぱく質のほか、ビタミンB1・B2、カルシウム、鉄、食物せんいなどを豊富に含みます。もっと、豆を色々な料理に利用するとよいですね。

8/4 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉とじゃがいもの煮もの
       紅ざけそぼろ
エネルギー:546Kcal たんぱく質:23.2g 脂質:10.9g
カルシウム:273mg ビタミンA:202μg ビタミンC:19mg
 「そぼろ」は、ひき肉や魚、卵などをパラパラに炒ったものです。具材を細かくしたものを「おぼろ」と呼び、それよりつぶが粗いものを「粗おぼろ」と呼ぶようになりました。そぼろの名前の由来は、「粗おぼろ」がなまった言葉だという説があります。
 給食では、今日の「紅ざけそぼろ」のほかに「ツナ大豆そぼろ」「牛ひじきそぼろ」などがあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ・お願い

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)