今年度はじめての児童集会 〜児童会 集会委員〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 コロナ禍のため実施できていなかった児童集会(毎週木曜日)を、何とか実施したいということで、「放映による児童集会をしよう」と声を上げてくれた集会委員のみなさんが、担当の先生方と相談して今年度はじめての児童集会を今朝行ってくれました。

 「誰が宝を手に握っているか(※写真右)」を当てるゲーム(クイズ)を演じてくれるなど工夫していて、放映は大好評でした。撮影やアナウンスも子どもたちだけで分担して行い、さながらミニTV放送局のようです。

 担当の子どもたちの3密を避けるためもあり、短い時間の内容でしたが、その準備は大変だったろうなと思います。子どもたちのやる気を実現に結び付けるよう支援してくださった先生方もお疲れさまでした。

 

1年 「おって たてたら」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目に、1年生の各教室では「おって たてたら」という画用紙を使って、おってたてて形を作る活動をしていました。

 「海」「土」「草原」の3種類の画用紙の上に、いろんな動物や建物をおって、たてることができていました。子どもたちも「あっ、これは魚だ!」「ここにトンネルをつくったから乗り物を作ろう!」など、話し合いながら楽しんで取り組んでいました。

 3クラスとも、それぞれのクラスの個性を生かした作品ができていました。完成が楽しみです。

午後の授業 〜2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後の少し眠くなる午後の授業ですが、2年生の各教室では、みんなしっかりと取り組んでいました。

 音楽の授業では、まず、三拍子の曲に合わせて飛び跳ねながらダンスして、体でリズムを覚えようとしていました。そのあとで、歌います。きっとリズムに乗って上手に歌えたことでしょう。

 別の学級では、デイジー教科書の映像を提示しながら、「・と・を結んで動物の絵を囲む」作業を通して、単なる「さんかく、しかく」ではなく、囲んだ線の数を意識させて「三角形、四角形」の概念を教えていました。

 国語の授業では、全員が気持ちを一つにして、今する学習活動に集中できるようにと、立ち上がる場面も取り入れて、みんなで大きな声で、声を合わせて教科書を読んでいました。とても楽しそうでした。
 

9月9日 〜菊の節句〜

節句(せっく)といえば3月3日の桃の節句【おひなさま】や5月5日の菖蒲(しょうぶ)の節句【こどもの日】はよく知っていますね。

 ほかに1月7日の七草の節句や7月7日の笹の節句【たなばた】、そして本日の「9月9日の菊の節句」があります。

 節句というのは昔の祝日で、旧暦(昔のカレンダー)でお祝いしましたから、菊の節句は今でいうと10月中ごろになります。そのころは、確かに菊の花も見ごろになるころですね。

 昔、縁起(えんぎ)が良いと考えられた奇数の「9」がふたつも重なっているところから、重陽(ちょうよう)の節句とも呼び、「不老長寿」を願う日で、栗ご飯などでお祝いしたそうですよ。昨日の放送朝会で、 「敬老の日」の話をしましたが、同じ9月なのは、何か関係があるのかもしれませんね。

「まいにち げんきに すごそうね」 〜1年 作品〜

画像1 画像1 画像2 画像2
「2がっき スタート」・「まいにち げんきに すごそうね」と題して、1年生教室と保健室との間の廊下に掲示しています。

 2学期が始まって、今日でちょうど2週間です。日中はまだまだ暑いですが、朝夕や日陰に入ると秋の気配を感じます。夏の疲れもあり、体調を崩しやすいころです。
 
 「早寝・早起き・朝ごはん」で、いい一日のスタートを切りましょう。
 あしたもげんきにきてくださいね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/17 耳鼻科検診(1年・4年・6年)・校区探検(2年)
9/18 こどもサポート
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日

給食だより

食育だより

校長室だより

がんばる先生支援事業

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口