3月18日(火) 卒業式 10:00開式

9/11  英語モジュール学習を進めています!

8月31日から「パワーアップタイム」と称して、毎日そうじ終了後の10分間学力アップの取組を進めています。
月⇒算数 火⇒国語 水⇒英語 木⇒算数 金⇒英語
3年生は英語のDVD教材である「Dream」を使い、耳で聞いた音を発することに取り組んでいます。英語の歌が流れると、マスク越しの歌声が大きく響きます。
画像1 画像1

9/11  学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 さけのしょうゆ風味焼き 五目汁
       高野どうふのいり煮
エネルギー:576Kcal たんぱく質:29.9g 脂質:13.8g
カルシウム:308mg ビタミンA:129μg ビタミンC:20mg
 さけのたんぱく質は他の魚よりも消化・吸収が良いのが特徴です。他に、ビタミンB1、B2を含んでいるほか、カルシウムの吸収や代謝を高めるビタミンDはクロマグロの赤身の約6倍も含んでいます。また、脳の働きを助けるDHAや血液の流れをよくするEPAも多く含んでいます。
 サケはもともと白身魚ですが、アスタキサンチンを筋肉にため込んでいるため、サーモンピンクに見えます。これは、産卵期にサケが川を遡るとき、運動により多くの酸素を利用することで大量の活性酸素が発生するため、筋肉にダメージを与えないように、抗酸化力のあるアスタキサンチンを蓄えていると考えられているそうです。

9/10 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 ホイコウロ― 中華スープ えだまめ
エネルギー:628Kcal たんぱく質:22.8g 脂質:21.6g
カルシウム:271mg ビタミンA:173μg ビタミンC:28mg
 「ホイコウロー」は、中国の四川料理の一つで、漢字では「回鍋肉」と書きます。回鍋とは鍋にもどす操作をいい、料理名にこの字がつくと材料をかたまりのまま煮たあと、適当な大きさに切って鍋にもどし、いためて仕上げることを意味します。肉は豚肉を使います。今回の給食では、豚ばら肉をよくゆでてから他の材料といためています。

9/10 ビデオ放送による集会を行いました!(全校集会)

毎週木曜日は委員会の子どもたちが運営する「児童集会」を行っていましたが、密を避けるために放送を利用して集会をすることとしました。9/25の運動会ではどんな種目を行うのかを集会委員が各学年の代表にインタビューする様子をビデオ放送しました。2年生の教室では自分たちのインタビューだけでなく、他の学年のインタビューも食い入るように見ていました。
画像1 画像1

9/9 双方向通信アプリ「Teams」の研修を行いました!

放課後、パソコン室において講師を招き、双方向通信アプリ「Teams」の研修会を開きました。「サインイン」、「会議」への参加、機能確認などの基本的なことがらを再確認し、子どもたちへの指導に向けた準備を行いました。各ご家庭でもパソコンやタブレット等の端末に「Teams」のダウンロードをお願いします。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ・お願い

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)