7/31 学校給食より![]() ![]() エネルギー:652Kcal たんぱく質:23.5g 脂質:13.6g カルシウム:256mg ビタミンA:196μg ビタミンC:25mg 大阪市の小学校では色々なカレーライスが登場します。今日の「チキンカレーライス」のほか、「ビーフカレーライス」「ポークカレーライス」「えびフライカレーライス」「カツカレーライス」、かぼちゃ、なす、ピーマン入りの「夏野菜のカレーライス」、だいこん、れんこん入りの「冬野菜のカレーライス」のほか、大豆や金時豆など子どもたちの苦手な豆入りのカレーライスなどの種類があります。 7/30 学校給食より![]() ![]() きゅうりのおかかあえ エネルギー:590Kcal たんぱく質:26.2g 脂質:16.4g カルシウム:318mg ビタミンA:163μg ビタミンC:20mg おかかあえとは、鰹節であえた料理の名前です。鰹節は、頭を切り落とし、三枚におろした鰹の身を背側と腹側の計四本の節に切り分け、煮熟、焙乾、研磨、カビづけなどを行って作られます。カビづけを行う前のものを荒節、カビづけを行った回数により、枯節、本枯節に分けられます。荒節、枯節、本枯節を削り、削り節(鰹節)として利用しています。 給食に使用する鰹の削り節には薄削り、薄削りを破砕した砕片、削り粉に分類される粉末などがあります。 今日の給食では、粉末状のかつおぶしを使い、塩ゆでしたきゅうりと調味料と一緒にあえており、旨味と風味をだしています。 7/29 「おおきなかぶ」(1年国語)
「うんとこしょ!どっこいしょ!」と物語に入り込んで、自分もいっしょにかぶを引っ張ります。おじいさん、おばあさん、孫、いぬ、ねこ、ねずみが力を合わせ、やっとの思いでかぶが抜けました。子どもたちはかぶが抜けたときのそれぞれの気持ちを考え、発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/29 プール開き(6年生)
昨日の5年生に続いて、6年生も水泳学習がスタートしました。3密を避けるために、クラスごとに時間を分けてプールに入ります。水慣れの水遊びをした後、ふし浮き、バタ足の練習をしたあと、25メートル泳ぎに挑戦しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/29 学校給食より![]() ![]() スープ りんご(缶詰) エネルギー:695Kcal たんぱく質:28.0g 脂質:22.7g カルシウム:331mg ビタミンA:180μg ビタミンC:42mg グラタンは、フランスのドーフィネ地方で生まれた料理だそうです。グラタンという名前は、焼き色をつけたり、焦げた部分をこそげとったりする料理であることから、フランス語の「グラティネ(焦げ皮をはらせる)」や「グラッテ(こそげる)」という語からきたと言われています。 今日の給食の「マカロニグラタン」は、鶏肉とたまねぎを炒め、塩、こしょうで味つけし、クリーム、炒った小麦粉、牛乳を加え、最後にグリンピース、マカロニを加えたものをクラス別のミニバットに分け入れ、焼いています。 |