9月8日(火)の授業のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火曜日と金曜日の13時45分からの10分間は、英語の短時間学習です。1年生もスクリーンの映像を見ながら、手遊び歌で英語に親しんでいます。 写真中 3年生の社会科の授業です。今日の問いは「はたらく人は、新商品をつくるときにどんなことを大切にしているのだろう」です。お客さんのことを大切に思い、材料にこだわって味を大切にしていることなどを、調べたり考えたりしています。 写真下 6年生の理科の学習です。今日の問いは「水のはたらきによって地層はどのようにできるのだろうか」です。たい積モデル装置を使って実験をしています。 理科室は空調がなく、扇風機やスポットクーラーで暑さをしのぎながら、がんばって実験しています。 9月8日(火)の給食![]() ![]() 肉じゃが 焼きなすのみそだれかけ あっさりきゅうり ごはん 牛乳 でした。 9月7日(月)の授業のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の生活科の学習です。今回は休業中にお家で種を植えたアサガオですが、学校が再開されてからは、毎日水をやって育ててきました。今日は種を採っています。 写真中 3年生の算数の学習です。3年生になって2回目の習熟度別学習に取り組んでいます。今日のめあては、「10倍した数について考える」ことでした。 写真下 5年生の社会科の学習です。農業の学習を終え、今日から水産業の学習を始めていきます。単元を通した学習問題を定めた後、疑問を出し合い、これから学習したいことを分類していました。「種類」「困っているなやみ」「工夫」などに分類できたようです。 9月7日(月)の給食![]() ![]() さけのしょうゆ風味焼き 五目汁 高野豆腐の炒り煮 ごはん 牛乳 でした。 9月4日(金)の授業から
写真上
2年生の算数の学習です。これまでは、2ケタ+2ケタの筆算を練習していましたが、今日は3ケタ+2ケタの計算に挑戦です。 写真中 4年生の理科の学習です。夏の大三角形(はくちょう座のデネブ わし座のアルタイル、こと座のベガ)など、夏の代表的な星空について、星座版を見ながら学習しています。 写真下 5年生の音楽の学習です。「こきょうの人々」のリコーダー演奏の練習です。本来ならば全員で練習しいところですが、2グループに分け、ソーシャルディスタンスを保ちながら練習するグループと、後方の席でマスクをしたまま指の動きだけ練習しているグループに分かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |