3月18日(火) 卒業式 10:00開式

9/8 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の甘辛焼き みそ汁 
       オクラのおかかいため
エネルギー:574Kcal たんぱく質:24.4g 脂質:14.2g
カルシウム:295mg ビタミンA:163μg ビタミンC:21mg
 給食では、ほとんど毎日にんじんが使われています。きれいなオレンジ色が料理を引き立ててくれます。今日は「みそ汁」に入っていました。
 にんじんは緑黄色野菜の中でも、カロテン(体の中でビタミンAにかわる)を多く含んでいます。にんじんのオレンジ色はカロテンによるもので、カロテンは、目や鼻、胃腸などの粘膜を健康に保つ働きがあります。また、便通を整える食物繊維も含まれています。
 にんじんは「西洋系」と「東洋系」の2種類に分けることができます。近年、市場で一般的に出回っているのは「西洋系」であり、「金時にんじん」や沖縄県の「島にんじん」は「東洋系」です。


9/7 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】コッぺパン(マーマレードジャム)牛乳 鶏肉のからあげ
       とうがんの中華スープ 切干だいこんのごま辛みづけ
エネルギー:682Kcal たんぱく質:25.9g 脂質:26.6g
カルシウム:313mg ビタミンA:184μg ビタミンC:24mg
今日の給食の「鶏肉のからあげ」は、鶏肉ももの部位を使用しています。ももは、脚からももの付け根にかけての肉で、筋肉が多い部分です。肉質は、むね肉に比べてやや硬めで、筋肉間に脂肪があるため、味にこくがあります。
「鶏肉のからあげ」の調理法は次のとおりです。
1.鶏肉はしょうが汁、にんにく、塩、こしょうで下味をつける。
2.鶏肉のつけ汁をきり、でん粉をまぶし、熱したなたね油で揚げる。
 簡単で子どもたちに大人気の献立です。


9/4  学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん、牛乳 鶏肉のてり焼き みそ汁
       なすのそぼろいため
エネルギー:597Kcal たんぱく質:25.7g 脂質:14.6g
カルシウム:283mg ビタミンA:178μg ビタミンC:21mg
 今日の「みそ汁」はかぼちゃの甘味をいかしたものです。
 かぼちゃは、ウリ科の一年草で、日本で食用にされているのは西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類があります。主流は西洋かぼちゃで、一年中食べることができますが、旬は6月から7月で、国産のものは8〜11月に多く出回ります。
 大阪市の給食では、6〜10月に国産の西洋かぼちゃをいろいろな調理法で多く使用しています。

9/4 大阪880万人訓練行われる!

大阪880万人訓練が行われました。今年は「密」を避けるため、全校一斉の訓練ではなく、各クラスで地震に備えた行動について考え、行動することとしました。
画像1 画像1

9/2 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】おさつパン 牛乳 豆乳マカロニグラタン(米粉)
       トマトスープ なし(二十世紀)
エネルギー:585Kcal たんぱく質:24.4g 脂質:18.0g
カルシウム:303mg ビタミンA:163μg ビタミンC:28mg
 今日の「豆乳マカロニグラタン」は、乳、小麦アレルギーのある児童生徒に配慮した献立です。
 いつものマカロニグラタンは、からいりした小麦粉、牛乳、クリームなどでホワイトソースを作っていますが、今日のマカロニグラタンは、牛乳やクリームの代わりに豆乳、小麦粉の代わりに上新粉(米粉)を使用しています。また、小麦の加工食品であるマカロニを使わず、米粉のマカロニを用い、パン粉も米粉で作ったものを使用しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ・お願い

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)