春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

7月29日 6年生の『能』体験

6年生が「能」の体験授業を行いました。
100年近い歴史をもつ『山本能楽堂』(国登録有形文化財)の皆さんを講師にお招きしました。
日本の伝統芸能である「能」の古い歴史について知り、楽器の音色にふれました。
代表児童による楽器体験もありました。
これから社会科、歴史の学習で「能」が大きく発展した室町時代について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 1年公開授業

1年1組で公開授業がありました。
国語科『どうやって みをまもるのかな』です。
指導者は、説明文の構成を考えさせるために、17の段落を3つの動物の部屋に仲間分けさせます。
子どもたちは、どの部屋にどの段落が入るかを1年生なりに主体的に考えました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 5年公開授業

5年1組で公開授業がありました。
体育科の『水泳運動』です。
姿勢に気をつけて、バランスを取りながら長時間浮くことにチャレンジしました。
背浮きでは20秒浮き続けました。
安全確保につながる運動のポイントを知り、課題をもって取り組むことができました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日 あいさつ週間

児童代表委員会によるあいさつ週間の取組が開始されました。
登校時の正門と靴箱周辺に分かれて、あいさつを呼び掛けます。
元気なあいさつが返ってくると、気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 5年生の国語科学習

5年生の国語科の学習の様子です。
単元名『新聞記事を読み比べよう』です。
メディアの中の、新聞の特性について明らかにします。
社会の出来事を速く、多くの人々に知らせることができるのが、新聞の特性です。
次時より、いよいよ記事の読み比べです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30