8月4日(火)授業のようす
今年度、野田小学校では、子どもたちが自ら進んで取り組み、共に学び合えるようにするために、社会科・生活科を中心とした問題解決の授業に取り組んでいます。
教育委員会の方が視察に来られことになり、ある学級の国語の授業を見ていただくことになったのですが、子どもたちからは「社会がよかった。社会の方が自分の考えが言える」という声もあったとか。 自ら問いをもち、みんなで解決していく社会科の学習を楽しみにしている子どもが増えてきたようです。 写真 上 3年生 「工場ではたらくひとびとの仕事」の学習を始めました。子どもたちの疑問をもとに、これからの学習計画を子どもたちとともに立てています。(黒板に貼られた紙は、子どもたちの疑問です。) 写真 中 4年生 「命とくらしをささえる水」の学習を進めていましたが、終末として、水を大切に使うためには自分たちに何ができるか、ノートに書いた自分の考えをもとに話し合っています。 写真 下 6年生 歴史の学習が始まりました(今年から、歴史の前に政治の学習をすることになっています。ですから、決して遅れているわけではないですよ。)弥生時代の絵図と縄文時代の絵図を比べて、どんな違いがあるか、自分が見つけたことをもとに意見交流しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日(火)の給食![]() ![]() 鶏肉とじゃがいもの煮物 紅サケそぼろ 焼きのり ごはん 牛乳 でした。 英語モジュールタイム
大阪市では、低学年からの英語活動に取り組んでいます。
今年度の野田小学校では、毎週火曜日と金曜日の清掃活動終了後に10分間、英語の短時間学習に取り組んでいます。 1年生も、映像を見ながらアルファベットの学習。abc…と順に音楽に合わせて読みながら、先生が指定した色の画面では拍手をする活動をしていました。 (下2つの写真は、4年生、5年生の学習の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日の給食![]() ![]() 和風カレーどんぶり もずくとオクラのとろり汁 牛乳 ヨーグルト でした。 自ら進んで取り組み、共に学び合う子どもを育てる
野田小学校では、昨年度に引き続き
「自ら進んで取り組み、共に学び合う子どもを育てる」 をテーマに、社会科・生活科における問題解決学習の授業を充実させることを重点に取り組んでいます。 単元(学習の大きなまとまり)全体で問題解決的な学習をしていくためには、まずその単元全体を方向付ける大きな問い(学習問題)が必要です。 今日は、3年生は「店で働く人々のしごと(スーパーマーケット)、5年生は「あたたかい地方のくらし」の単元の最初の時間。これから学習していく見通しとしなる学習問題をたてる授業をしていました。 3年生の学習問題は、 「スーパーマーケットでは、たくさんのおきゃくさんにきてもらうために、どのようなくふうをしているのだろう」 5年生の学習問題は、 「沖縄の人々は、沖縄の帰港の特色をどのようにくらしや産業に活かしているのだろう」 でした。 どちらの学年も、その問いに対する予想を出し合い、分類・整理してこれからの学習計画をたてていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |