9/15 学校給食より![]() ![]() ツナとチンゲンサイのいためもの エネルギー:583Kcal たんぱく質:24.0g 脂質:15.7g カルシウム:286mg ビタミンA:196μg ビタミンC:18mg 今日の「ツナとチンゲンサイのいためもの」には、ツナ(缶)の原料にはかつおとまぐろがありますが、世界的な主流はかつおのようです。 大阪市の給食で使用されるツナ(缶)は、まぐろ、綿実油、食塩を使って作られています。 まぐろの身には、体をつくるたんぱく質が多く含まれています。ツナ(缶)は保存もきくので買い置きしておくと色々な料理に使えて便利です。 9/14 学校給食について![]() ![]() スープ煮 サワーキャベツ エネルギー:619Kcal たんぱく質:27.1g 脂質:19.3g カルシウム:294mg ビタミンA:224μg ビタミンC:36mg 今日の献立には、「牛肉の香味焼き」にオールスパイス、「スープ煮」にローレルが使われています。 香辛料は、植物体の一部そのものか、その乾燥品、あるいはその中に含まれる有効成分であり、特有の香り、辛味や色調をもち、食べ物に加えることにより、風味を添えるものです。また、香辛料には、香味と辛味による食欲増進作用、魚や肉の不快臭に対するマスキングなどの作用があリます。 大阪市の学校給食では、一味唐辛子、オールスパイス、ガーリック、カレー粉、こしょう、さんしょう、シナモン、タイム、バジル、ローレルなどの香辛料を使用しています。 9/12 土曜授業を行いました!
今日は今年度はじめての土曜授業です。
来年度の学校選択制にかかる学校公開・学校説明会も合わせて行いました。 1年生は算数で「どちらが ながい」の単元で、直接比べることのできないものの長さを比べるにはどうすればいいかを考えました。テープに長さをうつし取り,いろいろなものの長さを間接比較で比べることに挑戦しました。 3時間目は「はらぺこあおむし」を読んで、「あおむし」が食べたいものを想像して描いていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/11 賞状と盾をいただきました!
天下茶屋小学校では毎年西成警察署の方をお招きして、全学年で交通安全の学習に取り組んでいます。その取り組みを認めていただき、大阪府警察本部と大阪府交通安全協会の連名で賞状と盾をいただきました。コロナ禍なので、一同に集まっての表彰式はなく、西成警察署の方から校長先生が代表して受け取りましたので、ご報告いたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 9/11 英語モジュール学習を進めています!
8月31日から「パワーアップタイム」と称して、毎日そうじ終了後の10分間学力アップの取組を進めています。
月⇒算数 火⇒国語 水⇒英語 木⇒算数 金⇒英語 3年生は英語のDVD教材である「Dream」を使い、耳で聞いた音を発することに取り組んでいます。英語の歌が流れると、マスク越しの歌声が大きく響きます。 ![]() ![]() |