学校教育目標「真理を探求し、創造性豊かな生徒を育成する。」「勤労を重んじ、根気強くやり抜く生徒を育成する。」「誠実にして、責任感強く、他人と協調できる生徒を育成する。」

全校集会 ティームズ編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は月曜日、全校集会の日です。
 今回はティームズというICTを活用しての方法で、多目的室から発信して、生徒の皆さんは教室で映像を見ながら集会に参加するということをしてみました。

 コロナの関係で、学校を閉じざるをえなくなった時のために、学校と家庭を通信で結んで教育活動を行う準備が始められています。今日はまず、校内での活用を試験的に行ってみました。
 いつもの全校集会と同様、朝礼台の周辺で生徒会が進行する全校集会を、多目的室に場所を変えて行いました。あいさつの後、サッカー部の表彰、給食係からの連絡など、いつもの全校集会と変わらない内容で行いました。音声がうまくいかずに、聞こえにくい状況も発生しましたが、まずまずのできばえだったと思います。
 学校長からは、来週の敬老の日に向けて、いとうひろしさんの「だいじょうぶ だいじょうぶ」という詩を紹介しました。
 きれいな絵は、絵本を参考にして、本校の3年生の生徒が描いてくれたものです。

土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は土曜日ですが、授業を行っています。
 これまでも年に6回ほど、参観日や、地域大清掃などの行事と組み合わせながら実施してきましたが、今年度は、コロナの関係での学校休業を補う為に、毎月、土曜授業を行っています。行事も組み合わせずに、授業の確保優先です。

 今日は、祝日の月曜日の授業を補う為に、月曜日の時間割です。

国際クラブ(輝煌倶楽部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国際クラブ(輝煌倶楽部)の活動日です。
 今回は、紀元前に孔子がまとめたと言われる中国最古の詩集「詩経」を読みました。読むといっても難しいので、老師が選んでくれた詩を読んで、中国語と中国の文化を学びました。
 輝煌倶楽部に集う仲間たちは、中国にルーツを持っていたり、中国に住んでいたりした生徒なので、中国語をスラスラと読んで理解できる生徒もいます。中国語独自の漢字や言い回しに戸惑いますが、古代中国の詩に、大きな大きな悠久の世界を感じました。

友中ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間め、3年生全体での初めての練習が行われました。
 体育委員&有志による朝練、体育の授業での練習を積んできました。例年よりタイトな日程で、また他の時間を使う余裕もない中でのソーランです。
 体育委員が中心となって、改善点を注意し合ったり、声出しのダメ出しをしたりする中で、だんだんと気合いが高まってきました。

 いよいよ2週間後に迫った体育大会に向けて、仕上げの段階に入ってきました!
 楽しみです!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食献立は、ご飯・鮭の醤油風味焼き・高野豆腐の炒り豆・五目汁・焼き海苔・牛乳です。

今日の「いただきます」ショットは3年3組でした!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 第37回体育大会(雨天のため延期:火の1~6授業) 給食中止(弁当持参)
9/26 大阪市秋季総体
9/29 第37回体育大会 給食中止(弁当持参)
10/1 金の1~4木の56授業

学校評価

文書

学校行事