2月の生活目標 運動場で元気よく遊ぼう。
TOP

ゲストティーチャーは、Pepper先生!

 5年生の教室にPepperがやってきました。今日は、Pepperをゲストティーチャーにお迎えし、環境学習を学びました。
 まずは、Pepperのくじで選ばれた友だちがPepperとごあいさつ。おみくじも引かせてもらいましたよ。二人(?)のやりとりに教室には笑い声が!!
 身近なごみについて考え、その中から資源として再利用できるごみについて学習しました。Pepperが親しみやすい口調で教えてくれます。プラスチックごみが自然の中に投棄されていることも知りました。 
 最後に、ごみを減らすために、自分たちでできることを考えました。環境やごみ問題について考えを深めることができた学習でした。Pepper、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな、上手だね!

運動会に向けて、1年生、2年生、3年生、4年生が表現運動・ダンスの発表会(見せあいっこ)をしました。他学年の発表に興味津々のみんな。自分たちとは違う演技を楽しんでみることができました。今日の発表会で他学年の演技に刺激を受けたことでしょう。運動会に向けて、さらに自分たちの動きに磨きがかかるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算の順じょを考え、くふうして計算しよう〜4年生〜

 4年生の算数科の学習です。今日のめあては、「計算の順じょを考え、くふうして計算しよう」です。「82+43+57」「25×36」「102×35」をくふうして解きます。
 ポイントは、「100のまとまり」。「100のまとまり」を見つけると、計算がとても簡単になりました。
 難しい内容でしたが、友だちと相談しあったりしながら一生懸命がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人気の給食メニュー紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の焼きそばは、イカが入ってパラりと炒められ、大好評。小さなロールパンがついていました。きゅうりのおかずはしょうがが効いてさっぱりと食べられ、色美しく仕上がっていました。先日のドライカレーは、クラッシュタイプの大豆煮がたっぷり入ってヘルシーでした。豆の苦手な児童もよく食べていて残りなし!桃の缶づめもついてさらに好評でした。
 今日はあいにくの雨で、運動会のために貼られたテントや入退場門が寂しそうでした。運動場のコンディションが少し心配ですが、1日はお天気に恵まれることを祈るばかりです。

第1号にこにこ小会絵本ニュース(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
『しまふくろうのみずうみ』
北海道の山奥の誰も知らないみずうみ。夜になってこどものためにしまふくらうの父鳥と母鳥が何度も魚をとるお話。しずかなのに羽音や魚がはねる音が聞こえてくるよう。ダイナミックな絵は版画ですよ。

『かわ』
此花区のまわりにもいくつか川がありますね。川はどこから来てどこへゆくのでしょう。川の始まりから終わりまでをたどる絵本です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 運動会前日準備
10/1 運動会
10/2 林間前検診 朝の読書ボランティア
10/5 クラブ活動