3月18日(火) 卒業式 10:00開式

9/29 彼岸花が咲いています

朝晩の気温が低くなってきたことを感じたのでしょうか、敷地の北東で彼岸花が咲きました。調べてみると、彼岸花はチューリップと同じ球根から大きくなりますが、葉っぱは花が終わった後に線形の濃緑色のものが出てくるようです。
画像1 画像1

9/28  双方向通信アプリ「Teams」を利用してみました

本校でも市が導入した双方向通信アプリ「Teams」の接続テストに向けて、子どもたちもアプリに慣れるために、操作方法を学びました。「サインイン」に最も時間がかかりますが、一度体験しているので手順は理解できたと思います。また、約束としてクラス全員が同時に「サインイン」するので、「カメラ」と「マイク」をオフにするように指導しています。担任の指示によりオンにしていきます。10/3(土)の接続テストに参加いただけるご家庭にはお手間をとらせますが、よろしくお願いします。
※10/3「接続テスト」の時間割を示したプリントはこちら(9/25配布分)↓↓
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e76175...
画像1 画像1

9/29  学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 一口がんもとさといものみそ煮
       牛肉と野菜のいためもの みたらしだんご
エネルギー:647Kcal たんぱく質:23.8g 脂質:16.3g
カルシウム:323mg ビタミンA:231μg ビタミンC:18mg
 今日は月見の行事献立として、さといもを使った「一口がんもとさといものみそ煮」、だんごを使った「みたらしだんご」が出ました。
 月見は、旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)に月を鑑賞する行事です。月見にはすすきやだんごが供えられます。
 また十五夜には、さといもが供えられることから「芋名月」、十三夜には豆や栗がそえられることから「豆名月」・「栗名月」ともいわれます。このほか、柿、梨など秋の収穫物も供えられます。
 今年の十五夜は10月1日です。きれいな月が見れるとよいですね。
 

9/28 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 プルコギ トック
       もやしの甘酢あえ
エネルギー:604Kcal たんぱく質:22.1g 脂質:15.4g
カルシウム:262mg ビタミンA:167μg ビタミンC:16mg
 「プルコギ」は、韓国・朝鮮の代表的な肉料理の一つです。しょう油ベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を、プルコギパンというプルコギ専用の鍋で野菜やはるさめと共に焼く、あるいは煮て作る料理で、「韓国風すき焼き」とも呼ばれています。「プル」は「火」、「コギ」は肉の意味で、「火で焼いた肉」という意味ですが、日本でいう「焼肉」とは異なり、むしろ「すき焼き」に近い料理です。
 「トック」も韓国・朝鮮料理の一つで、韓国・朝鮮のもちと野菜を使用したスープで、もちを意味する「トッ」と汁を意味する「クッ」という言葉からできています。
 大阪市の学校給食では、この他に「ビビンバ」や「ナムル」なども登場します。

9/25 思いっきり体を動かしました!(6年)

6時間目は1組・2組合同で「ドッチビー」をしました。運動会が延期となり残念でしたが、余ったエネルギーをソフトフリスビーに込め、熱い勝負を繰り広げました。来週こそ最高の演技ができますように!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ・お願い

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)