子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

1年生 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2
今までで上のパートと下のパートに分かれて、二重奏の演奏を学習していました。

今日は新しく、指の場所をかえて演奏する「かえるの がっしょう」に取り組んでみました。
幼稚園や保育園でも、よく歌っていた歌でもあったので、楽しそうに演奏していました。

9月25日(金)「ならす」とは?

5年生算数科「平均」の学習です。

「ならすってどういう意味かな?」
「音をならすこと!」
「鐘をならす!」

普段の生活で「鳴らす」という言葉は知っていても、平均で使用する「ならす」という言葉はあまり使わないようです。

しかし、これまでの生活の中で子どもたちはならす経験をたくさんしています。砂場で山を作って遊んだ後に、平らになるよう手でならしたり、友だちや兄弟で一本のジュースを複数のコップに分ける時に同じ量になるよう目で見てならしたり…。

日常でよく使う平均を学んでいきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木)言い伝えられているお話を知ろう

2年生 国語の授業です。
日本には昔から言い伝えられているお話がたくさんあります。

子どもたちは図書室からいろいろな本を見つけてきて、読んでいます。
今日は読んだ本の交流をしていました。
「この本は…。最後は〜。」
友だち同士で内容を確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いきものとなかよし

学校にいる生きものと仲良くなることを目標に、今日はなかよくなりたい生きものを考えました。

見つかりにくい生きものは、「みんなで探そう。」と助け合う雰囲気がありました。
周りの友達のこともよく考えられているなと感心しました。

学校にいる生きものは、
カメ バッタ ミミズ …
見つけられるかな?
画像1 画像1

9月23日(水)教育実習が始まります。

本日より教育実習生2名が本校で学んでいます。

基本的には1年生、3年生の教室で子どもたちと過ごしますが、時々他の学級にも参加します。子どもたちと一緒に過ごし、学ぶことで教員の仕事の楽しさ、素晴らしさを知ってほしいと思います。

よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31