子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。
カテゴリ
TOP
お知らせ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
保健室
学校全体
最新の更新
1年生 虫探し
10月5日(月)掲示物シリーズ2
10月5日(月)掲示物シリーズ1
10月5日(月)I like~、I play~、 I have~、 I want~.
地域三泉市場より「のきさきあるこ」のお知らせです。
10月2日(金)実習生授業
1年生 ほんは ともだち
10月2日(金)ゴールを目指してかけぬけろ!
10月2日(金)太陽のエネルギーはすごい!
10月1日(木)教育実習生の授業
1年生 ポンポン作り
10月1日(木)22日間も歩き続ける?
10月1日(木)4年生 朝練の様子
1年生 英語学習
9月30日(水)パーランク使用開始!
過去の記事
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
9月28日(月)エイサーの動きを映像で確認しています。
エイサーの大きくて迫力のある動きを映像を見て確認しています。
子どもたちも本場の動きを見て、真剣でした。
毎日よく頑張っています。
9月28日(月)コンパスは手首をうまく使って
3年生算数の学習です。
コンパスを使って、円を描いたり模様を描いたりしていました。
使い慣れないうちは円が途切れたり、2重になったりして難しそうでした。
手首をうまく使って、少し角度を入れて描くのがポイントのようです。
何回も何回も練習することで徐々にうまくなっていました。
9月28日(月)秋晴れの中、運動場でたくさん遊んでいます。
一日を通して、過ごしやすい気候になってきました。休み時間には運動場でいつも以上に元気に走り回っている子どもたちの姿が見られます。
教育実習生も毎日たくさん子どもたちと遊んでくれています。
「先生、遊んで~!」「先生、鬼ごっこしよ!」
毎時間、大人気です。
1年生 生きもの見つけ
生活科の観察用に、ミミズを探していました。
「ミミズの糞があるところを、掘ったらおるでぇ。」
「これらが、ミミズの糞だよ。」
と、生きもの博士が教えてくれました。
いろいろと知識があることは、素晴らしいことだなと改めて感じました。
9月25日(金)一回で切れたよ!
2年生 図画工作科 カッターナイフの使い方を学んでいました。
初めは力が入らず、なかなか一回で切れないようでしたが、何回も練習する中で子どもたちはやり方を身に着けていく様子がうかがえました。
「先生見て!一回で切れたよ。」
「もっといろいろ切りたい!」
はさみと違って、紙の中央部分に切り込みを入れたり、穴をあけたりすることができる特性を生かして楽しみながら活動していました。
5 / 67 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
35 | 昨日:90
今年度:1251
総数:186109
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市で先生になろう!大阪市教員採用ポータルサイト
小小・小中連携校【五校連携】
大正東中学校
三軒家西小学校
三軒家東小学校
中泉尾小学校
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト