児童朝会(委員会活動の紹介)本日の児童朝会では、各委員会活動の紹介をしました。各委員長がそれぞれの委員会に興味をもってもらえるように、事前に考えた内容でPRを行いました。 委員長は、自分の番になる前には、朝礼台の後ろで待機し、本番では堂々と全校児童に委員会活動の内容を伝えることができていました。今日の紹介を聞き、安心して島屋小学校をリードしてくれると思いました。 プール学習前、救急救命(心肺蘇生法)講習をしました7月よりプール学習がスタートしますが、今年のプール学習は5・6年生のみとなります。 例年と同様に、プール学習に向けて、事前に校内研修「救急救命講習」をしました。 今年は、信貴副校長先生の指導のもと、ビデオにて知識の確認後、人形を使っての心肺蘇生法を行いました。木村校長先生をはじめ他の教員も積極的に胸骨圧迫の仕方を確認し合いました。 1年生、絵画づくりに夢中!1年生では、絵画「おひさま、おめでとう」の作品作りに取り組んでいました。 子どもたちは、画用紙の真ん中に元気いっぱいのお日さまを描いていました。そして、お日さまをお祝いするように、たくさんの登場人物を描きメルヘンの世界を表していました。 子どもたちが描くお日さまの表情が一人ひとり違い、それぞれの作品を鑑賞しているとほのぼのとした気持ちになりました。 委員会活動、いよいよスタート!先週から通常授業に戻りましたので、第1回委員会活動もいよいよスタートしました。 代表委員会・運営委員会では、運営委員認証式や今年度のスローガンを決めるため活発に活動していました。本年度の話し合い活動では、フェイスシールドとマスクの着用となります。今までより注意しながら活動することが必要ですが、そんなことにとらわれず一生懸命取り組んでいました。 【6年生】ものが燃えるときには…?
理科「ものが燃えるとき」の導入実験として,2つの缶の燃え方を比べました。
ア 缶の上部が開いているもの イ 缶の上部が開いており,下部にも穴をあけているもの この2つの缶に,新聞紙と割り箸を入れて,火をつけます。さて,燃え方に違いがあるでしょうか…。 結果は,イのほうがよく燃えました。想像よりも大きな火に,怖くなって腰が引ける子,火の勢いとともに盛り上がる子と様々でした。燃え残ったものを比べてみると,アのほうは割り箸や新聞紙は,ほとんど形をとどめて燃え残っていましたが,イのほうを見てみると,割り箸は真っ黒に炭化し,新聞紙は白い灰になっていました。 なぜ,このような違いが起こったのでしょうか。ここから,ものの燃え方と空気の動きについての学習が進んでいきます。 久しぶりの実験に,子どもたちは生き生きと取り組んでいました。今般インターネットを使った授業や,学習動画を見ながらの学習など,いろいろな学習形態ができてきましたが,それらも便利でいいけれど,やはり友だちと一緒に,実際にやってみながら学ぶことができ,「うわっ」と驚く顔や,「へえ〜」と頷く顔,たくさんの表情を見ることができたので,実験ができてよかったと感じました。 理科の学習では,これからも実験が続いていきます。 |
|