土曜授業

 7月11日(土)1回目の土曜授業がありました。大雨の中でしたが、子どもたちは元気に登校し、一生懸命学習に取り組んでいました。
 「学校だより7月号」やメールでお知らせしましたが、今年度実施する土曜授業(今日を含めて5回)は、通常授業です。学習参観ではありません。密を避けるために、できる限りの対策を実施しておりますこと、ご理解、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食パクパク週間について

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、パン、牛乳、パエリア、ウインナーとキャベツのスープ、みかん(缶)でした。パエリアは、カレー風味にしており、子どもたちはおいしそうに食べていました。
 来週は、パクパク週間です。パクパク週間では、朝ごはん調べと給食の残食調べを行います。朝ごはんを毎日食べ、給食を残さずに食べるように頑張りましょう!

さやえんどう  5年生

5年生です♪
理科の学習で学習園に植えたえんどうまめが育ってきています。
立派すぎて、児童たちもまさか学校でとれたものとは思わず、びっくりしていました。
給食室の前にもえんどうまめに関するポスターが貼ってあり、学習と生活を結びつけるきっかけになればと思います。
これからもたくさん取れるとのことなので、楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(木)今日の3年の理科の学習では、「ほの大きさと車が動く距離の関係」について調べました。

送風機の風の強さは「強」で同じにして、ほの大きさを「小」と「大」に変えて調べると、「小さいほより大きいほのほうが進んだ!」「大きいほのほうが風を受けやすいんだね」など、たくさんのことに気づきました。

今日は2回目の実験でしたが、グループで協力しながらスムーズに活動することができていました。

4年理科「電気のはたらき」

7月8日(水)4年の理科では「電気のはたらき」の学習に入りました。

「はやく作りたい!」と楽しみにしていた活動がやっと始まり、どんなことを調べるのかな?とわくわくどきどき…

初回は、ビニル導線を必要本数分切ってはがしたり、プラグに巻きつけたりと実験に向けての準備を行いました。

子どもたちの表情はにっこにこ笑顔。でもとても真剣に、一生懸命に取り組んでいました。♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31