布製マスクとマスクケースを配付しました。

画像1 画像1
 7月7日(火)本日、布製マスクとマスクケースを配付しました。
 布製マスクは文部科学省より学校に届いたものです。4月に「児童生徒対して、1人1枚の配付を、4月頃に1回と5月以降に1回の計2回実施する」旨の通知がありました。1回目の配付は既に行いましたので、今回が2回目の配付となります。
 マスクケースは、榎並小学校区にある、紙加工会社様から城東区内の小学校に寄贈していただきました。こちらは、学校でのマスクの保管に使います。1学期終業式に持ち帰らせます。なお、1人2枚いただきましたので、もう1枚は2学期に配付いたします。
 

緊急 児童の安全に関するお知らせ

 安まちメールでも配信されていますが、本日7月3日午前8時ころ、本校校門周辺に不審者がいると近隣の住民の方から連絡がありました。ただちに城東警察署に通報し、対応を要請していますが、現在犯人は確保されていません。犯人は黒いシャツにジーンズをはき、ひげの生えた丸刈り頭で、黒い自転車を乗っていたとのことです。
 本日の下校については、学年ごとの集団下校を実施し、警察の巡視とともに、教職員も児童の安全確保にむけて校区内を巡回いたします。下校後、土日の過ごし方について、ご家庭でもご留意ください。

夏野菜の季節です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月3日(木)の給食は、子どもたちに人気の牛丼、とうがんのみそ汁、大福豆の煮ものでした。とうがんは夏にとれる野菜ですが、果実を切らずに冷暗所に置いておけば冬まで保存できるので、「冬」の「瓜」と書いて「とうがん」という名前になりました。上の写真のように、玉ねぎと比べるととても大きく、30〜45センチメートルくらいの大きさになります。今月は9日(木)にも「とうがんの煮もの」として給食にでます。
夏野菜をたくさん食べて、暑さに負けない体をつくりましょう!

習熟度教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生です♪

先週より、算数の時間に習熟度学習を行っています。
学年を3クラスに分け、自分たちにあったペースで学習を進めています。

違うクラスの子と一緒に学習したり、少ない人数で学習したりと、いつもと違う雰囲気で児童たちも楽しそうですね♪

4年 理科

7月1日(水)4年生が理科の学習で「土の種類と水のしみこみ方にはどんな関係があるのか」について校庭の土、すな場のすな、じゃりの3種類の土を使って調べました。
結果がどうなるのか予想したときには、「土のつぶが大きいと水が間を通っていく」や「土のつぶが小さいほど水がしみこみやすい」などの意見が出ました。
ペットボトルで作った実験装置を使って調べると、「じゃりはつぶが大きくてすぐに水が出てきた」や「校庭の土はつぶが小さくて水がしみこむのに時間がかかった」、「校庭の土とすな場のすなはにごった水がでてきた」などたくさんのことに気づき、初めての実験を楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31