9/9 一つの花(4年国語)
「一つだけちょうだい」は幼いゆみ子が最初に覚えた言葉です。どんどん戦況が厳しくなるなかゆみ子を“高い高い”したときのお父さんの気持ちをみんなで考えていきました。
![]() ![]() 9/9 体育館で運動会の練習をしました!(2年)
晴れていたと思えば雨が降り出すという変化に富んだ天気でした。2年生は雨のため体育館で体育の学習を行いました。運動会のかけっこは、少しでも密集を避けるため、レーンの数を減らし、3人で競走することとしています。写真は自分の座席前からスタート位置までそろって走る練習の様子です。横3人が心を合わせて走ることができたでしょうか?
![]() ![]() 9/9 学校給食より![]() ![]() トマトのチーズ焼き なし(二十世紀) エネルギー:587Kcal たんぱく質:26.6g 脂質:17.2g カルシウム:341mg ビタミンA:247μg ビタミンC:40mg なしは、バラ科ナシ属の植物です。主なものとしては、日本なし、中国なし、西洋なしの3種があります。 日本なしには、一般的に、二十世紀に代表される果皮が黄緑色の「青なし」と、豊水や幸水に代表される果皮が茶褐色の「赤なし」があります。 二十世紀なしは果皮が薄く、梨の中では最もみずみずしく多汁で、糖度は高くありませんが上品な甘さを備えたさわやかな味わいがあります。鳥取県が一大産地になっています。 今日の給食では豊水が出る予定でしたが、天候による不作のため二十世紀なしに変更となりました。 9/8 学校給食より![]() ![]() オクラのおかかいため エネルギー:574Kcal たんぱく質:24.4g 脂質:14.2g カルシウム:295mg ビタミンA:163μg ビタミンC:21mg 給食では、ほとんど毎日にんじんが使われています。きれいなオレンジ色が料理を引き立ててくれます。今日は「みそ汁」に入っていました。 にんじんは緑黄色野菜の中でも、カロテン(体の中でビタミンAにかわる)を多く含んでいます。にんじんのオレンジ色はカロテンによるもので、カロテンは、目や鼻、胃腸などの粘膜を健康に保つ働きがあります。また、便通を整える食物繊維も含まれています。 にんじんは「西洋系」と「東洋系」の2種類に分けることができます。近年、市場で一般的に出回っているのは「西洋系」であり、「金時にんじん」や沖縄県の「島にんじん」は「東洋系」です。 9/7 学校給食より![]() ![]() とうがんの中華スープ 切干だいこんのごま辛みづけ エネルギー:682Kcal たんぱく質:25.9g 脂質:26.6g カルシウム:313mg ビタミンA:184μg ビタミンC:24mg 今日の給食の「鶏肉のからあげ」は、鶏肉ももの部位を使用しています。ももは、脚からももの付け根にかけての肉で、筋肉が多い部分です。肉質は、むね肉に比べてやや硬めで、筋肉間に脂肪があるため、味にこくがあります。 「鶏肉のからあげ」の調理法は次のとおりです。 1.鶏肉はしょうが汁、にんにく、塩、こしょうで下味をつける。 2.鶏肉のつけ汁をきり、でん粉をまぶし、熱したなたね油で揚げる。 簡単で子どもたちに大人気の献立です。 |