子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

1年生 サラダでげんき

画像1 画像1
国語では、「サラダでげんき」を学習しています。

りっちゃんとお母さんがサラダを食べながら、どんな会話をしていたのかを考えました。

登場人物になりきって自分の書いたセリフを、堂々と発表できていました。

9月29日(火)「すごい」「なるほど」がいっぱい詰まった授業

3年生理科の授業です。日光を鏡で反射させて、講堂の壁に当てる活動をしていました。
反射させた日光を動かしたり、複数の日光を集めたりしていました。

「すごい!あんな高いところまで(光が)届いてる。」「なるほど、なぞが解けたぞ!」
「鏡を動かしてたくさん日光を集めてみよう。」

子どもたちから驚きや理解の声がたくさん聞こえてきました。理科の面白さを味わっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火)児童集会の様子

木曜日の朝は児童集会があります。
集会委員会の映像を見て、ルールを理解し活動を始めます。

今日はホワイトボードを使用して、班でクイズに答えていました。

高学年は答えがわかっても、すぐに口に出さず、低学年も考えられるように少し待ってあげている姿が見られました。微笑ましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月)エイサーの動きを映像で確認しています。

エイサーの大きくて迫力のある動きを映像を見て確認しています。

子どもたちも本場の動きを見て、真剣でした。
毎日よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(月)コンパスは手首をうまく使って

3年生算数の学習です。

コンパスを使って、円を描いたり模様を描いたりしていました。
使い慣れないうちは円が途切れたり、2重になったりして難しそうでした。

手首をうまく使って、少し角度を入れて描くのがポイントのようです。
何回も何回も練習することで徐々にうまくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31