大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 令和7年度入学式は4月7日(月)、1学期始業式は4月8日(火)です。 ◆ ◆ ◆ 今年度も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

9月7日(月)の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上
1年生の生活科の学習です。今回は休業中にお家で種を植えたアサガオですが、学校が再開されてからは、毎日水をやって育ててきました。今日は種を採っています。

写真中
3年生の算数の学習です。3年生になって2回目の習熟度別学習に取り組んでいます。今日のめあては、「10倍した数について考える」ことでした。

写真下
5年生の社会科の学習です。農業の学習を終え、今日から水産業の学習を始めていきます。単元を通した学習問題を定めた後、疑問を出し合い、これから学習したいことを分類していました。「種類」「困っているなやみ」「工夫」などに分類できたようです。

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
9月7日(月)の献立は、

さけのしょうゆ風味焼き
五目汁
高野豆腐の炒り煮
ごはん
牛乳

でした。

9月4日(金)の授業から

写真上
2年生の算数の学習です。これまでは、2ケタ+2ケタの筆算を練習していましたが、今日は3ケタ+2ケタの計算に挑戦です。

写真中
4年生の理科の学習です。夏の大三角形(はくちょう座のデネブ わし座のアルタイル、こと座のベガ)など、夏の代表的な星空について、星座版を見ながら学習しています。

写真下
5年生の音楽の学習です。「こきょうの人々」のリコーダー演奏の練習です。本来ならば全員で練習しいところですが、2グループに分け、ソーシャルディスタンスを保ちながら練習するグループと、後方の席でマスクをしたまま指の動きだけ練習しているグループに分かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
9月4日(金)の献立は

豆乳マカロニグラタン
トマトスープ
コッペパン  マーマレード
なし(にじっせいき)
牛乳

でした。

※ 今日のグラタンは、乳や小麦アレルギーのある子どもも食べられました。

大阪880万人訓練

今日は大阪880万人訓練です。
野田小学校も、その時間帯に合わせて、地震と津波想定の避難訓練を実施しました。

9時25分 地震発生です。(880万人訓練では9時30分ですが、5分早く開始しました。)
先生の指示で、机の下に身を隠して揺れがおさまるのを待っています。

揺れがおさまったので、防災頭巾をかぶって避難します。(今日は雨天だったので講堂に避難しました。)

9時33分 880万人訓練のエリアメールです。先生の携帯の緊急アラームが講堂に鳴り響いていました。大津波警報発令です。
校舎の安全が確認できたので、今度は3階以上に避難します。3年生以上は教室へ、2年生は3階の図書室前廊下に、1年生は4階の音楽室前廊下に避難しました。

おしゃべりをする子もほとんどなく、みんな真剣に訓練に参加していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31