運動会スローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会で、児童会から今年度の運動会のスローガンが発表されました。

「いくぞ!力を合わせて もえろ!心を一つに」

このスローガンのもと、思い出に残る運動会にしていきましょう!! 

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週月曜日は、全校朝会を行っています。
今日は、校長先生のお話のあと、教育実習生から、教育実習終わりのあいさつがありました。
最後に、集会担当の先生から、今月の生活目標についてお話がありました。

【校長先生のお話「『がんばった』と言える運動会に」】
さわやかな青空の中、一週間が始まりました。
今週の金曜日(10月2日)は、秋の運動会です。
本来ならば、学年の演技の練習などに取り組んでいるところですが、今年は、コロナウイルス対策で例年通りの運動会ではなく、低学年・中学年・高学年と入れ替えるなど、工夫して実施しなければいけません。
みなさんには、運動会の前日、当日、あとの場面で3つのことを考えてほしいと思います。
それは、学校の「校訓」にもなっていることです。
一つ目は、「よく考える子」です。
前日までは、自分たちはどこに集合して、どのように整列するのか、よく考えることが大切です。
当日は、自分の力や練習した成果を大いに発揮することです。
事後では、動きや自分の力が発揮できたかどうかを考え、振り返ることが大切です。
二つ目は、「思いやりのある子」です。
前日までは、学年種目などで友だちと協力したり、やさしく教えたりすることです。
練習にうまく取り組めない友だちを励ましたり、やさしく声をかけるといいですね。
当日は、友だちに「がんばろうね」と声をかけたり、互いの頑張りを称えあったりすることです。
事後では、友だちと協力できたのか、助け合うことができたか、きちんと振りかえってください。
三つ目は、「たくましい子」です。
前日までは、練習時に元気なあいさつや、はつらつとした競技ができることです。
当日は、おうちの人に元気良い姿や、徒競走での最後まで諦めない走り等を見せてくださいね。
事後では、元気なあいさつや姿、はつらつとした行動や諦めない行動ができたか、振り返ってくださいね。
運動会を通じて、「よく考える子」「思いやりのある子」「たくましい子」の姿や取り組み、行動を見せてください。
みなさんのがんばる姿をおうちの人とともに楽しみにしています。


9月28日(月)おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日の登校のようすです。

さわやかな青空の中、一週間が始まりました。
今日も子どもたちは安全に登校できました!!

1年生の学習一図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
模様作り、みんなそれぞれ。
楽しい作品を作ることができたね。

3年生の学習一音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダーの練習です。
初めてのころに比べて、すごく上手になってきたよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣調査

学校からのお知らせ

PTA関係

運動会

横堤メソッド(体力向上プラン)