子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

10月19日(月)視力検査

今週から視力検査が始まっています。
目はとても大事です。
近頃は大人も子どもも液晶画面を見る時間が増えています。

1時間見たら15分休憩するなど目を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1

1年生 まねっこ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では、お互いの声を聴きながら、呼びかけ合って歌う学習をしました。

二人のペアになり、「やまびこ ごっこ」の歌に合わせて、まねていました。
いろいろなポーズの工夫もあり、楽しく取り組んでいました。

授業後は、集めたみんなの教科書の向きをそろえてあげる姿もありました。
細かい気遣いが、素敵でした。
優しい輪が少しずつひろがっています。

10月19日(月)教育実習生授業

漢字の学習を指導していました。子どもたちとのやりとりも慣れてきました。

子どもたちが教育実習生と一緒に学ぶのも明日で最後です。一か月は早いものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(金)風の力のはたらき

3年生 理科の学習です。

風の力と言う見えない力をわかりやすく可視化するために帆をつけた車の進んだ距離を利用しました。そのため、広い講堂で実験をしました。

子どもたちは弱い風の時と強い風の時の車の走る距離をそれぞれ測り、比較していました。班で協力して実験している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)オレオ(ウサギ)の本音は…。

今日から毎週金曜日の20分休みにオレオ(ウサギ)とのふれあい体験が始まりました。

子どもたちがオレオをかわいがりに集まってきました。が…。

肝心のオレオがウサギ小屋から出てくれません。オレオは気分が乗らないようでした。今日は初日ですので、小屋の中のオレオを周りから見守ることにしました。


少しずつ子どもたちにも慣れ、いつかオレオとふれあえる日が来るといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31