4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(金)4年生が理科の学習で「水の流れと地面のかたむきにはどんな関係があるのか」について調べました。
結果がどうなるのかを予想したときには、「水は排水溝に向かって流れている!」や「地面の低いほうに流れていく」などたくさんの考えがでていました。
予想したことをもとに、じょうろを使って地面に水を流し、ビー玉が入ったバットを置いてみると、子どもたちは「地面の高いところから低いところに水が流れている!」や「地面の低いほうから水を流しても高いほうには流れていかない」ということに気づき、観察を楽しんでいました。

6年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(水)城東税務署の方にお越しいただき、6年生の租税教室を行いました。税金が無かったらどうなるかを動画などで考え、税金が「みんなのくらしのために使われている」ということを学びました。1億円と同じ重さのカバンを持ち上げ、「うげ〜、重い!!」と実際の重みを感じていました。

JAの方々に来ていただきました 5年生

5年生です♪
6月23日にJAの方々に授業に来ていただきました。
JAとは?地産地消とは?
私たちが普段食べている野菜や果物のこと。
どこで作られているのか。誰が作っているのか。
クイズなども織り交ぜ、楽しく多くのことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

季節を味わう給食

 6月22日(火)の給食の献立は、「ハヤシライス」「牛乳」「キャベツのゆずドレッシング」「さくらんぼ」でした。さくらんぼは、6月〜7月にたくさん採れる果物で、給食では毎年6月にでます。甘酸っぱくて新鮮なさくらんぼを、みんなおいしそうに食べていました。
 おかわりに行列が出来るほど人気なハヤシライスは、調理員さんが大きな釜で、心を込めて作ってくれていました。にんじんは、星型やハート型で型どったラッキーにんじんもあり、ラッキーにんじんが当たった子どもは喜んでいました。いつもおいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日18日に3年生の車いす体験を行いました。大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの皆さんに来ていただき、車いすの乗り方や押し方を教えていただきました。とても分かりやすく実演も交えてご指導いただきました。そのおかげで、全員が安全に「車いすに自分で乗って進む」「友だちが乗っている車いすを押す」「車いすにのって友だちに押してもらう」の三つの体験をすることができました。
 コロナウイルス感染症予防のため、二日間分けて、全員がマスクと軍手を着用して、ソーシャルディスタンスを意識しての活動となりました。
 とても、大切な学習ができ、貴重な経験となった二日間でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31