子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

10月16日(金)風の力のはたらき

3年生 理科の学習です。

風の力と言う見えない力をわかりやすく可視化するために帆をつけた車の進んだ距離を利用しました。そのため、広い講堂で実験をしました。

子どもたちは弱い風の時と強い風の時の車の走る距離をそれぞれ測り、比較していました。班で協力して実験している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)オレオ(ウサギ)の本音は…。

今日から毎週金曜日の20分休みにオレオ(ウサギ)とのふれあい体験が始まりました。

子どもたちがオレオをかわいがりに集まってきました。が…。

肝心のオレオがウサギ小屋から出てくれません。オレオは気分が乗らないようでした。今日は初日ですので、小屋の中のオレオを周りから見守ることにしました。


少しずつ子どもたちにも慣れ、いつかオレオとふれあえる日が来るといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひまわりの種

画像1 画像1 画像2 画像2
学習園の花が枯れ始め、種を収穫できるようになりました。

「めっちゃ、種入っている。」「10万個ぐらいある。」
と、喜んでいました。

植える前の6月から、ここまでの花の成長を見せることができてよかったです。

10月15日(木)ノンエッグドレッシング

今日の給食は
 かつおのマリネ焼き(ノンエッグドレッシング)
 ウインナーと野菜のスープ
 もやしとピーマンのソテー
 ごはん
 牛乳
でした。
かつおのマリネ焼きはノンエッグドレッシングを使用しているので、マヨネーズが苦手な人や卵アレルギーの人も食べることができます。

各学年に味の感想を聞いてみました。

1年生「ウインナーがお肉の味がしておいしい。」
2年生「魚は酸っぱいけど塩も効いていておいしい。」
3年生「ソースがからんでおいしい。」
4年生「ごはんと魚の味が合っていておいしい。」
5年生「風味が合っておいしい。」
6年生「もやしのおかずがお母さんの味がする。」

どの学年も個性的な感想で楽しめました。残さずきれいに食べていました。

本校の給食調理員は2名で、260食を作ってくれています。
ご飯は、自校炊飯といって業者ではなく学校で炊いているので、暑い日は特に大変です。
残食が少ないのはとっても嬉しいと言っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鉄棒遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育では、鉄棒遊びをしました。
「先生、わたしこれできるでぇ。」と休み時間から、いろいろな技を披露してくれました。

逆さになる感覚が怖いと言っていた子も、ゆっくりと丁寧に挑戦する姿がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31