子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

1年生 計算カードを使ったゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
10より大きくなる足し算を学習しています。


めくった計算カードの答えを言って、大きい数字だったら勝ちというゲームをしました。

「先生、もう1回やりたいです。」と、楽しそうに取り組めていました。

10月8日(木)柴島浄水場出前授業

4年生 柴島浄水場出前授業「水の学習」

浄水場の方にきていただき、水がどのように私たちのもとに届くのかを学びました。
まず、アニメでわかりやすく作成された『浄水場のしくみ』がわかるDVDを見ました。

次に班で水をきれいにする装置を使って泥水をきれいな水にする活動をしました。どんどん透明になっていく様子に子どもたちは驚いていました。

最後に浄水場で直接取ってきた水道水とミネラルウォーターのどちらがおいしいか、2つをわからないようにして飲み比べ、当てる活動を行いました。見事ミネラルウォーターを当てる児童が若干多かったのですが、水道水がおいしいという児童もまあまあいました。

大阪市の浄水場の高度な技術がわかる実験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木)給食人気メニュー第1位はもちろん!

今日の給食は子どもたちに一番人気があるメニューでした。

それはもちろん・・・
▼全部を 読む

10月7日(水)運動場で元気にあそぶ。心も体も健康に!!

昼休み、運動場で元気に遊ぶ姿が見られました。
鬼ごっこや一輪車、バスケットボールをしていました。

思い切り外で遊ぶことは、体を鍛えられるだけでなく、心もすがすがしい気持ちになります。心身ともに健康になりますね。

特にバスケットボールを教育実習生と子どもたちがしている姿が印象的でした。
「先生、ダンクシュートしてー!」
「すごい!かっこえー!!」

教育実習生はスポーツが得意なようで大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工作品の鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の作品と友達の作品の良いところを見つける鑑賞の学習をしました。

一人目は隣の席の友達で、自分が良いと思ったところ、二人目は自分が同じように作りたいなと思った友達で、ここを頑張っているなと思ったところを書かせました。

誰でも褒められると嬉しいものです。
普段の生活の中でも、良いところを見つけて相手に伝えられるようになっていけるよう支援したいと考えています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31