10/5 学校給食より![]() ![]() ふきよせ煮 ツナ大豆そぼろ エネルギー:624Kcal たんぱく質:26.3g 脂質:16.7g カルシウム:277mg ビタミンA:194μg ビタミンC:18mg 今日は「ふきよせ煮」という秋らしい献立名の料理です。 ふきよせ煮の「吹き寄せ」は秋から冬の初めにかけて用いる献立名です。風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた料理(前菜や煮物など)をいいます。栗、ぎんなん、しめじ、まつたけ、また、紅葉や松葉をかたどった生麩や野菜などを用いられます。 今日の「ふきよせ煮」では、さといも、れんこん、しめじが使われています。 10/3 「Teams」接続テストを行いました!
1〜6年生の参加いただけるご家庭を対象に、双方向通信アプリ「Microsoft Teams」の接続テストを行いました。学校が準備している通信環境で、それぞれのご家庭と接続できることがわかりました。この結果を教育委員会にフィードバックし、今後起こり得るオンライン授業に備えていきます。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/3 6年生は土曜授業です!
6年生は新型コロナウイルス感染症の臨時休業期間中の学習時間を取り戻すために、年間5回の土曜授業を行います。本日は9/12(土)に続いて2回目となります。10/19,20の修学旅行を控え、グループで活動の役割を決め、めあてを話し合いました。
![]() ![]() 10/2 学校給食より![]() ![]() 豚肉と野菜のスープ煮 りんご エネルギー:574Kcal たんぱく質:26.2g 脂質15.9g カルシウム:301mg ビタミンA:199μg ビタミンC:34mg 毎月ご家庭にお配りしておりますA3サイズの献立表の使用食品名の前には、黄・赤・緑が表記されています。お気づきでしょうか?これは、含まれている栄養素で3つに分類したものです。今回は緑のグループの食べ物を紹介します。緑のグループの食べ物は、野菜、果物、きのこ類です。ビタミン類を多く含み、代謝を円滑に行うほか、抵抗力をつけて風邪を予防したり、ホルモンや酵素の働きを助け肌を丈夫にするなど、体の調子を整える働きがあります。また、食物繊維をたくさん含むものが多くあり、かむ回数を増やして歯やあごの発達を助けるほか、便の量を増やし、便秘を予防する働きなどもあります。 10/1 学校給食より![]() ![]() ング) ウインナーと野菜のスープ もやしとピーマンの ソテー エネルギー:582Kcal たんぱく質:26.2g 脂質:15.7g カルシウム:260mg ビタミンA:152μg ビタミンC:22mg 9月にも使用していますが、今日の「かつおのマリネ焼き」には、卵を使用しないで作ったノンエッグドレッシング(マヨネーズ風の調味料)を使っています。 これは、食物アレルギーに配慮した給食献立として、平成25年度学校給食献立調理検討会議で開発された食品です。 マヨネーズの規格は、卵黄及び卵白を使用し、油脂含有率が65%以上であることになっています。そのため、ノンエッグドレッシングは、卵を使用していないので、マヨネーズという名称をつけることができません。(日本農林規格) 今日のかつおは、骨がなくノンエッグドレッシングの油で魚のパサつきが抑えられ、とても好評でした。 |