子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。
カテゴリ
TOP
お知らせ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
保健室
学校全体
最新の更新
10月23日(金)毎週金曜日は図書館補助員さんの日1
10月23日(金)うまく回れるかな
10月22日(木)6年生 オンライン学習の準備
1年生 かたちあそび
10月21日(水)低学年視力検査
10月20日(火)教育実習生最終日3
10月20日(火)教育実習生最終日2
10月20日(火)教育実習生最終日1
3年生 実習最終日
1年生 アサガオの色水遊び
3年生 外国語活動
3年生
10月19日(月)視力検査
1年生 まねっこ遊び
10月19日(月)教育実習生授業
過去の記事
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
10月23日(金)毎週金曜日は図書館補助員さんの日1
10月23日(金)毎週金曜日は図書館補助員さんが来てくれています。
今日も1年生に読み聞かせをしてくれました。今日は読み聞かせの後、内容をもう一度振り返るため、ホワイトボードでお話のクイズをしていました。
「だれがでてきたかな?」
「その後何をしたかな?」
子どもたちは次々と答えます。しっかりと本の内容をおぼえていました。
10月23日(金)うまく回れるかな
2年生体育科 マット運動前転の練習でした。
最初はなかなかうまくいかず、頭をマットにつけた後、背中からバタンと倒れてしまう子が何人かいました。
できるだけ体を丸くして、順次接触(後頭部→肩→背中→お尻の順にマットに着くこと)をして、手をしっかりつくことがポイントのようです。
担任の先生が見事なお手本を見せてくれました。
子どもたちはくるくると上手に、怪我に気をつけて回ることができました。
10月22日(木)6年生 オンライン学習の準備
家庭との双方向通信「Teams」を使ったオンライン学習の仕方について視聴覚担当の先生に授業をしてもらいました。
子どもたちは慣れた手つきでタブレットを使用して学んでいました。
※6年生は修学旅行翌日は2時間目から登校のため、8:30から家庭との双方向通信「Teams」を使用したオンライン学習を予定しております。
1年生 かたちあそび
算数では、身の回りにある立体図形の形の特徴や機能について考える学習をしています。
「どれが一番転がるかな?」「どの形が一番高く積みあがるかな?」など、
いろいろな形の特徴を考えました。
実際に教室の真ん中に坂をつくって、転がすと大喜びでした。
今日は、お道具箱の中から、いろいろな形の面をうつして絵を描きました。
明日は、どんなものができたのか発表してもらいます。
10月21日(水)低学年視力検査
今日は低学年の視力検査でした。
「右!いや左。」「うーん、上・・かな。」
中、高学年と違って、少し時間がかかるようです。
養護教諭から目を大切にすることの講話もありました。
目は大切です。ゲームやスマホの時間が長くなりがちです。時々休憩を入れるよう話しました。
1 / 78 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
35 | 昨日:90
今年度:1251
総数:186109
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市で先生になろう!大阪市教員採用ポータルサイト
小小・小中連携校【五校連携】
大正東中学校
三軒家西小学校
三軒家東小学校
中泉尾小学校
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト