ミマモルメの登録にご協力ください。

「文化祭」展示作品その11

「ミズクラゲ」「ウロコインコ」「ハダカデバネズミ」「トビネズミ」「ラーテル」「ウツボ」などが見られます。

長いしっぽが特徴的な「トビネズミ」は、砂漠に生息し、砂漠を「飛び跳ねながら移動」「3メートルの高さまで跳躍でき」「時速40kmで走れる」そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「文化祭」展示作品その10

続いて、2年生理科「世界の珍しい動物」です。

イラストがきれいに青色を使い分けて描かれている「アオミノウミウシ」は、熱帯か温帯の海で、「生涯を水面に浮遊して過ごす」そうです。他に写真が目を引く「サイガ」、サンゴ礁に住む「サンヨウハギ」「イシダイ」「クロワシ」かわいらしい「ゴールデンハムスター」などが見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「文化祭」展示作品その9

ここでも「ブルゲリ」「アラブドラゴン」「サギソウ」「タスキノショクダイ」など聞いたことのない植物や「タケ」!もありました。「タスキノショクダイ」は、クリオネのような姿をしていて、ブラジルや日本(東京都神津島、宮崎県、徳島県、静岡県)で見られるそうです。日本も含め、世界にはいろんな花があるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「文化祭」展示作品その8

「あさがお」もあります。ほかには、「ラフレシア(大きいものでは直径1メートルを超えるそうです)」「サイコトリア・ペッピギアーナ」という中南米の唇(くちびる)に似た花や「彼岸花(別名「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)」)」などが調べられていました。
「彼岸花」は、今は枯れて草しかありませんが、体育館前に咲いていて「あまりに綺麗でミステリアス」だったので調べた、とコメントされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「文化祭」展示作品その7

続いて1年生理科「世界の珍しい植物」です。
「ガジュマル」「タイツリソウ」「ハエトリグサ」などが見えています。どれが「タイツリソウ」かイラストからわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/28 5・6限目金曜5・6時間割
10/29 6限目生徒会役員選挙

運営に関する計画

学校協議会関係

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校評価

台風接近に伴う措置

入学式関係

その他

大阪市中学校3年生統一テスト

部活動方針

中学校のあゆみ

チャレンジテスト